東京サーキュラーエコノミー推進センター

東京サーキュラーエコノミー推進センターについての画像。

2022年4月、東京サーキュラーエコノミー推進センターを開設しました。
本センターでは、持続可能な資源利用についての情報発信や具体的な取組の支援を通じて、サーキュラーエコノミーの実現に貢献しています。


相談・マッチング事業

資源の循環利用に関する相談をワンストップで受け付け、使い捨てプラスチック・食品ロス等の削減に向けた具体的な方策・手段の助言や、効果的な取組をコーディネートします。

3Rアドバイザー事業

都内の事業用大規模建築物において、廃プラスチックを中心とした3Rの取組向上を目的に、アドバイス等を実施します。

資源循環分野等における国際連携事業

東京都が行う資源循環分野等における国際連携事業の事務局業務を行っています。

TOKYO海ごみゼロアクション

東京の海に新たなプラスチックごみを流出させないよう、東京の海ごみ問題を都民に広く啓発するとともに、海ごみや河川ごみの清掃活動への参加につなげる「TOKYO 海ごみゼロアクション」を実施しています。


‐補助事業‐

▼事業者向け

・資源循環・廃棄物処理のDX推進事業

産業廃棄物処理業者が行うDXを活用したサーキュラー・エコノミーに資する事業構築に対する取組を
支援します。

・サーキュラー・エコノミーへの移行推進事業

プラスチック資源循環に向けた2Rビジネス・水平リサイクルの社会実装・事業拡大に取り組む事業者を支援します。

・小売ロス削減総合対策事業

中小小売事業者が取り組む食品ロス対策費用を補助します。

・サーキュラー・エコノミーの実現に向けた社会実装化事業

地域密着型のサーキュラーエコノミーの実現を目指す事業者等を公募し、その取組の社会実装化を支援します。

▼区市町村向け

・プラ製容器包装等・再資源化支援事業

容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律又はプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律に基づき、都内区市町村が実施するプラスチック製容器包装や製品プラの分別収集について、その経費の一部を補助しています。


‐情報発信‐

シンポジウムをオンラインで開催

オンラインシンポジウム「サーキュラーエコノミーにはリユースが欠かせない!!」を開催することとなりましたので、ご案内いたします。

サーキュラーエコノミーサロン

サーキュラーエコノミーに資する新ビジネス創出のための学び、ネットワーキングの場づくりのため、サーキュラーエコノミーサロンを開催しています。


サーキュラーエコノミーについて

世界の潮流であり欧州で活発化する「サーキュラ—エコノミー」とは