
株式会社くすりの福太郎
助成率

- 取材店舗
-
くすりの福太郎神田小川町店
- 取材店舗への導入機器プロパン(R290)
-
ドリンクショーケース2台
- その他助成金利用店舗
-
ー
導入スケジュール
- 2024年4月~
- 2024年4月以降の助成金対象案件の検討
- 2024年7月
- 助成金申請
- 2024年8月
- 助成対象機器導入
- 2024年12月
- 実績報告兼交付請求実施
ノンフロン機器への切り替えを検討していた時に東京都の助成金制度を知りました
現状、当社は代替フロンのショーケースがメインですが、従前から、社内外のフロン管理体制の強化の一環として、新規出店・改装店舗のノンフロン機器への切り替えを検討しておりました。フロン機器と比較した場合、導入コスト面の課題があるノンフロン機器ですが、東京都の助成金制度(助成率:1/2)の後押しもあって、今回、移転リニューアルした神田小川町店に初めてノンフロン機器を採用しました。
テナントビル等への出店が多い都市型店舗については内蔵型ショーケースを中心に導入し、都市型店舗よりも配管や騒音の面でのハードルが低い郊外型店舗については、室外機を店外に置く別置型ショーケースを導入する等、店舗の条件を個別に判断しながら、2024年度以降は新店舗及び冷凍冷蔵機器更新を伴う全面改装店舗の50%以上にノンフロン機器を導入することを目標に進めていきたいと考えています。

フロンガスの価格高騰や入手困難になった際のリスクヘッジも踏まえ、ノンフロン機器の導入を進めています
専門的な話になりますが、モントリオール議定書のキガリ改正にて、日本はフロン類の使用量を段階的に削減(2036年には2011年~2013年の平均値から85%削減)することを求められています。冷凍冷蔵機器を長期に使用(10年~15年程度)することを踏まえると、今から10年後を見据えながら設備投資を考える必要があります。
今後、フロンガスが高騰することや入手懇談になる可能性を考え、ノンフロン機器の導入は、事業継続性の観点から、リスクヘッジにつながるものと考えております。
また、フロン排出抑制法の対象外であるノンフロン機器への入れ替えにより、フロン漏えい点検・報告業務の軽減が予想されることもメリットの一つだと考えております。

助成金の活用により、導入への「最初の一歩」のハードルが下がりました
モントリオール議定書キガリ改正を踏まえたリスクヘッジとして、ノンフロン機器の導入があることは認識しながらも、フロン機器と比較した場合、ノンフロン機器は導入コストが高くなることが投資を考える上でのハードルとなっていました。
また、国の支援制度は、当社が検討していたような、一部の切り替えのみの比較的規模が小さい入れ替えの場合にはフィットしない可能性がありました。
今回の入れ替えに当たって、機器メーカーや施工会社からの提案を受け、2024年度から東京都の助成金の対象が大企業にも拡大したこと、内蔵型ショーケース等の規模が小さい入れ替えでも活用できる可能性が高いことを知り、助成金の活用を決めました。
助成金(助成率:1/2)活用により、従来のフロン機器を導入した場合とほぼ同等の導入コストに抑えることで、ノンフロン機器導入に向けてのハードルが低くなり、最初の一歩が踏み出しやすかったと感じています。

早いタイミングでメーカーや施工会社と協議を重ね、導入機器を選定しました
ノンフロン機器は技術面の問題もあり、背の高いショーケースが製品化されていないため、神田小川町店では、当初、高さ210cmの内蔵型ショーケース(フロン機器)を1台導入する計画でした。しかし、メーカー、施工会社と協議しながらレイアウトを変更し、結果高さ150cmのノンフロン機器を2台導入することになりました。もちろん導入機器が1台から2台になるため、導入費用は高くなりますが、助成金を活用することでフロン機器を1台導入する場合と同等のコストで、環境に配慮したノンフロン機器を導入できる見込みです。
設置する店舗のスペースに余裕があるか等にもよるので、神田小川町店の工夫が全ての店舗に使えるわけではありませんが、設計段階等の早いタイミングから施工会社やメーカーと協議を重ね、ノンフロン機器の導入の可能性や助成金活用の可能性を探っておくことが重要だと考えています。

支援制度を活用し、ノンフロン機器の早期導入を
ノンフロン機器の導入を検討されている事業者へのアドバイス等
当社では、企業としての取り組みをお客様や商談でいらした社外の方にも見ていただけるように、「自然冷媒機器※導入宣言」を店頭や本社の目につく場所に掲示しています。
国際的な規制(モントリオール議定書キガリ改正)の遵守により、今後、フロン類の製造や輸入量が段階的に削減されていきます。フロンの調達が今より困難となった場合には、商品を販売できなくなる可能性もあり、そうした事態を避けるためにも長期使用が見込まれるショーケース等は、今からノンフロン機器を導入しておくことがリスクヘッジになると考えております。
国や都道府県の支援制度(東京都の助成金は大企業:1/2、中小企業・個人事業主:2/3)を上手に活用し、ノンフロン機器の早期導入をはかることを検討されてみてはいかがでしょうか。
自然冷媒機器
自然界の中に元々存在している物質を冷媒として使用(代表的なものでCO₂、アンモニア、水、空気、炭化水素等)する冷凍冷蔵機器。
(取材日:2024年12月26日 公開日:2025年3月27日)

お話を聞かせてくださった方

- 株式会社くすりの福太郎
- 営業本部 営業部
伊賀谷 歩 様