浄化槽法定検査事業
東京都知事から浄化槽法定検査機関としての指定を受け、浄化槽の適正な設置と維持管理を確認するため、浄化槽の法定検査等を行っています。
お知らせ
- 2024.07.23
電話回線不具合について(復旧済み)
7/22(月)より、電話が繋がらない状況になっておりましたが、現在は、復旧しており通常通りお問い合わせ等を受け付けております。皆様には、大変ご不便をお掛けしたことをお詫び申し上げます。- 2023.06.12
メールでお申込みいただけるメールアドレスを新設しました。
・メールアドレス:moshikomi-jokaso@tokyokankyo.jp
・検査申込受付票:こちらからダウンロードしてください。- 2022.04.01
検査当日の手数料の支払いにクレジットカード、電子マネー、QRコード決済が利用できるようになりました。
浄化槽法定検査
東京都知事から浄化槽法の法定検査機関としての指定を受け、都民の生活環境を保全し、公衆衛生の向上に寄与することを目的とし、浄化槽の適正な設置と維持管理を確認するため、浄化槽法の第7条及び第11条に基づく法定検査を行います。また、必要に応じて、管理者に対して、改善案等の助言も行います。


法定検査の重要性
法定検査とは「浄化槽法」で義務付けられた検査で、正常に機能しているか、保守点検や清掃が適正に行われているかを総合的に判定するものです。

※7条検査・・・浄化槽使用後3ヶ月を経過した日から5ヶ月以内に行う検査
11条検査・・・年に1回行う定期検査
日常生活でご注意いただきたい事

▼台所
・使用済みの食用油は浄化槽に流さないようにしましょう
・食べ残しや生ごみを流さないようにしましょう

▼トイレ
・トイレットペーパー以外は流さないようにしましょう
・トイレや浴室の掃除などに大量の洗剤は使わないようにしましょう
・トイレの水は必ず流しましょう

▼浄化槽
・マンホールの上に物を置かないようにしましょう
・ブロワー(モーター)の電源を切らないようにしましょう
・故障や異常が発生した場合は、保守点検業者に連絡しましょう
川や海を汚しているのは私たちの家庭から出る生活排水が最大の原因です
水の汚れ具合を表す指標にBOD(生物化学的酸素要求量)があります。
これは水の汚れ(有機物)がどれくらいあるかを示すもので、mg/Lという単位で表します。
水の汚れ(有機物)が多いほどBODは高くなり、きれいな水ほどBODが低くなります。
生活排水と生活雑排水
生活排水はトイレの水(し尿)、台所、お風呂、洗濯など、私たちが日常生活で使った水のことです。そのうち、トイレの水(し尿)を除いたものを生活雑排水といいます。1人1日当たりの生活雑排水の汚濁物質の量(BOD)=27gは、トイレの汚水のBOD量=13gを上回っています。
魚がすめる水にするのに必要な水の量は?
みそ汁1杯(200ml)を流した場合、魚がすめる水質(BOD 5mg/L)にするためには、浴槽(300L)4.7杯の水が必要になります。
「浄化槽による地域の水環境改善の取組み」(環境省)(https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/publicity/pamph/pdf/wi_all.pdf)を加工して作成
よくあるご質問
Q1. 法定検査とはなんですか?
A1. 浄化槽の設置、保守点検や清掃などの維持管理が適正に行われているか、浄化槽の機能が十分に発揮されているかを、年1回確認するのが法定検査です。
Q2. 保守点検と法定検査の違いはなんですか?
A2. 保守点検とは、浄化槽の機能を正常に保つために行う機器類の点検、調整、修理や消毒薬の補充などの作業です。法定検査とは保守点検や清掃が適正に行われているか、浄化槽が正常に働いているかなどを、指定検査機関が公正中立に行う検査です。
Q3. 保守点検と法定検査で行う水質検査の違いはなんですか?
A3. 保守点検では、浄化槽の機能を確認、調整するために水質検査をしています。法定検査では、浄化槽から放流した水が放流先の水質基準に適しているかを調べています。
Q4. これは強制ですか?
A4. 強制ではありませんが、法令に基づいた検査で、都道府県からの指導や受検命令がなされる場合があります。命令に従わない場合は、法令等に従い罰則を受けることがあります。
Q5. 法定検査が有料な理由はどうしてですか?
A5. 環境省関係浄化槽法施行規則に基づき、都道府県に適切と判断された金額の手数料としていただいております。検査機材や薬剤、お宅等にお伺いする際の交通費など、検査に必要な経費となっております。
Q6. 法定検査を受けて不適正と言われた場合どうすれば良いですか?
A6. 不適正の通知を受け取った際には、ご契約されている保守点検業者へご相談ください。
Q7. 保守点検をしなくても法定検査は受けられますか?
A7. 受けられます。ただし、保守点検が適正に行われているか判定する事も法定検査の内容に含まれていますので、検査前に保守点検を受けてください。
浄化槽を初めて使用する時は、使用開始直前に保守点検を行わなければなりません。(環境省浄化槽法施行規則第5条1)
法定検査のご案内
▼浄化槽法第7条検査(使用開始後の検査)
浄化槽を使い始めて3ヶ月を経過した日から5ヶ月間以内に行う検査で、浄化槽が適正に設置され、正常に機能しているかを検査します。
▼浄化槽法第11条検査(定期検査)
年1回の定期検査で、浄化槽が正常に機能しているか、また、日頃の保守点検や清掃が適正に行われているかを検査します。
検査手数料(平成28年4月1日現在)
人 槽 | 第7条検査 | 第11条検査 |
---|---|---|
5人槽~10人槽 | 13,500円 | 5,500円 |
11人槽~50人槽 | 15,500円 | 8,500円 |
51人槽~100人槽 | 17,500円 | 10,500円 |
101人槽~200人槽 | 19,000円 | 12,500円 |
201人槽~300人槽 | 21,000円 | 14,000円 |
301人槽~500人槽 | 23,000円 | 16,000円 |
501人槽~1000人槽 | 25,500円 | 18,500円 |
1001人槽~5000人槽 | 27,500円 | 20,500円 |
5001人槽以上 | 29,000円 | 22,500円 |
主な検査内容
小型合併浄化槽(嫌気ろ床接触ばっ気方式)で一例をご紹介します。
▼外観検査

▼水質検査
水素イオン濃度指数(pH)、溶存酸素量(DO)、透視度、残留塩素濃度、汚泥沈殿率などを測定します。
▼書類検査
保守点検の記録の有無、保守点検記録の内容、保守点検の回数、清掃の記録の有無、清掃の記録の内容、前回の清掃日などを確認します。
検査の結果、判定が「不適正」であっても、それ自体へのペナルティはありません。ただ、改善を怠り放置し続けていると、基準を満たしていない放流水が河川等を汚す恐れがありますので、検査結果書の指示に従って関係業者に相談するなど、適切な措置を講じていただくことが重要です。
お支払い方法
検査手数料の支払い方法は、以下よりお選びいただけます。
・振込用紙(ゆうちょ銀行)による検査前の支払い
・振替用紙(ゆうちょ銀行)による検査後の支払い
・当日現金での支払い
・当日キャッシュレス決済での支払い
詳しくは、浄化槽検査係までお問い合わせください。

お問い合わせ
技術支援部 技術課 浄化槽検査係
TEL:042-595-7982
FAX:042-595-7983
E-mail:moshikomi-jokaso@tokyokankyo.jp