東京都環境科学研究所

評価結果 H19-2-4

平成19年度第2回外部研究評価委員会 事前評価結果

研究テーマ
うるおいある水辺環境の回復に関する研究
(都内水域の大腸菌群数に関する研究)
研究期間 20年度~21年度
研究目的  都内河川の水質は経年的に改善傾向を示しているが、大腸菌群数については、ほとんどの水域で環境基準に適合していない状態であり、その対策が求められていることから、
 ①水環境中での大腸菌群の挙動及び大腸菌群の種構成
 ②大腸菌群測定の公定法の課題
 ③大腸菌群数の環境基準不適合の原因
を明らかにする。
研究内容 (1) 河川実態調査
 多摩川の大腸菌群数等の実態を調査する。
(2) 大腸菌群数等の分析方法の検討
 各種の大腸菌関係測定方法を用いて分析し、それらとの比較によって公定法測定の課題を明らかにする。
(3) 大腸菌群数の群集構造解析
 大腸菌群を構成する細菌類の系群の基礎的研究を行い、群集構造を解析することによって発生源の由来(人糞便、動物糞便、土壌細菌など)の推定を行う。(東京大学海洋研究所との共同研究)
事前評価 A1名、B4名
評価コメント及び対応 ・都内の河川水質の中で唯一残された課題といえる大腸菌群数について重点的に取り組もうとする研究課題であり、ニーズを捉えた課題設定といえる。現行の測定方法が有する問題点も研究課題に含めており、その結果によっては画期的な成果が得られることも期待される。
・環境基準不適合の原因を明らかにすることが目的に掲げられているが、既往の研究例の活用もあり得ると思われることと、2年間という比較的短期の研究計画であることから、既往事例の活用も含めてより具体的な研究計画を早期に固める必要があると考えられる。
・AA類型である河川において大腸菌群数の環境基準適合割合が0%であることは驚きであり、本研究テーマは早急に実施される必要がある。河川水質の環境基準達成率がBODを主体とした水質項目によって評価されている現状において、大腸菌群数に着目した本研究テーマはユニークであり、かつ重要である。
・計測方法に問題があって見かけ上、水質が悪いと判断されることがあるのであれば問題で、その点をぜひ解決していただきたいと思う。
・公定法による測定課題を明らかにすることは緊急の課題であり、本研究を通じて一般化し得る分析法が確立されることを期待したい。
・病原菌や薬剤耐性などの観点からの調査も、今後適当な機会を捉えて行っていただきたいと思う。
⇒既往事例の収集に努めているが、現段階では河川の細菌群集構造の解析報告は非常に少なく、多摩川での報告は得てない。具体的な研究計画は共同研究者と早期に固めていく。
⇒国の測定法見直し作業にも活用されるよう研究を進め、早期に問題点を整理する。
⇒当面は大腸菌群数、大腸菌を中心に調査を進めていく。病原性や薬剤耐性に関しては、過去に共同研究を行った東京都健康安全センターとの連携を強めて情報を収集し、今後の検討課題としたい。