東京都環境科学研究所

評価結果 H19-2-5

平成19年度第2回外部研究評価委員会 事前評価結果

研究テーマ
光化学オキシダント対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 19年度~21年度
研究目的  光化学オキシダント生成に対するNOxやVOC等の影響を総合的に検討することにより、寄与の大きいVOC成分を特定し、排出抑制した場合の効果を予測することによって、光化学スモッグ対策の効率的な推進に資する。
研究内容 (1)オゾン生成ポテンシャルによるVOC成分毎の寄与の評価
 ①首都大との共同観測:郊外部(八王子市)夏・冬
  首都大:レーザー誘起蛍光システムによるラジカル濃度計測
  環境科学研究所:GC-MS等により大気中VOC成分濃度の時間変化の測定
(2)VOC環境調査
 ①植物起源VOCの測定法検討
 ②四季、時間帯別測定
(3)VOCと高濃度光化学オキシダント出現との関係解析
 光化学オキシダント、NOx、非メタン炭化水素(NMHC)濃度、気象条件などの常時監視データ等により、高濃度光化学オキシダント出現状況とNMHC濃度との関係を統計的に解析する。
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応 ・光化学オキシンダントは19年度にも全国的に多数の注意報が発せられたように、現在もなお重要な環境問題の1つであり、発生源集中地域にある東京都として、非常にニーズの高い研究課題である。別途注目を集めているVOC問題への取り組みとしての意味も持っており、行政的なニーズも高い。
・効率的な対策立案、実施にむけて信頼性の高いインベントリーを作成することが重要と思われる。人為起源と自然起源のVOCの寄与の解析を場所を比較して行おうとしているが、化石燃料と生物起源物質の区別ができる14C測定を組み込むことができれば、より直接的な解析ができるのではないか。
・光化学スモッグ対策は、首都東京において解決されなくてはならない緊急の課題であり、本研究テーマは時宜を得たものといえる。
・これまでの研究成果を踏まえて、VOC成分のオゾン生成への寄与を評価するとする研究目標は適切である。
・モデルシミュレーションは21年度の計画になっているが、準備作業期間も含めると1年間で成果を得ることは容易ではないと考えられるため、早期に着手する必要がある。
・オゾン生成ポテンシャルにおける寄与の大きいVOC成分を特定する方法をより明確にし、研究目的を達成してほしい。
⇒シミュレーションについては早期に着手するよう留意する。
⇒14CについてはVOC由来のPM2.5についても課題となっており、可能であれば検討したい。
⇒大気中で二次生成され測定対象となっていないVOC成分がどれだけあるかを明らかにしていきたい。