東京都環境科学研究所

評価結果 H20-1-3

平成20年度第1回外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
ダイオキシン類の分析に関する研究
研究期間 17年度~19年度
研究目的  都内には発生原因や汚染源が特定されていない土壌、底質等のダイオキシン類環境基準超過事例が依然として見られており、また、PCB製品に由来するCo-PCBの環境汚染レベルが全国的に見て高く、改善が見られていないことから、ダイオキシン類高濃度汚染地区における汚染機構解明、PCBの大気・土壌における挙動に関する検討等並びに分析法の検討及び情報収集、精度管理を行う。
研究内容 (1)高濃度汚染対策に関する研究
・高濃度汚染地区における汚染機構解明、次亜塩素酸の使用実態調査とダイオキシン生成検証、発生源別の組成情報収集と発生源寄与率法の改良
(2)PCB処理対策に関する研究
・PCBの大気及び土壌中挙動に関する検討、簡易迅速法の情報収集・最適法の選定
(3)分析法の検討及び情報収集、精度管理
事後評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応 ・有益な研究であると判断する。しかし、これまでに何が明らかになっていて、この研究で何が明らかになったのかのかが、不明瞭だと思う。
・東京都環境科学研究所の高い分析能力がよくわかる研究テーマといえる。単に測定するだけでなく、測定データに対する種々の解析を行っている点が評価材料といえる。次の発生源解析の研究への継続性もある。
・土壌汚染に関する精力的な研究により、その汚染メカニズムの解明と関連研究手法の改良を進め、塩素漂白に由来することを突き止めるなど高い成果を得たと評価される。
・近年、各地において土壌汚染の実態が明らかになり、大きな社会問題となりつつある現在、PCB類についての簡易分析法を確立し、その使用条件や適用範囲等を明らかにした点は評価できる。また、これらの結果を行政に反映している点も評価することができる。今後、より詳細な土壌汚染発生メカニズムが解明されることを期待したい。
・ダイオキシン類の分析などの研究目的は達成されている。
・この成果を他の自治体の行政担当部門や環境研究機関とも共有して、有効活用をぜひ図って頂きたい。
⇒これまで明らかになったものについて、年報、報告書及び学会等を通して、本研究により得られた結果を対外的にアピールしていきたい。
⇒研究の成果については、統計数理研究所及び他の地環研との共同研究を通して、本研究の成果を共有すると共に、他の自治体のデータについても組み入れながら、より正確かつ実用的な発生源解析の方法を確立していきたい。
⇒一般環境については、焼却炉の規制に伴い、改善が見られるが、塩素を使用する一部の工場跡地等において高濃度汚染土壌が存在することが明らかになっており、大きな問題となっている。今後はこうした視点からのダイオキシン対策に資する研究を進めていきたい。