東京都環境科学研究所

評価結果 H20-2-1

平成20年度第2回外部研究評価委員会 事前評価結果

研究テーマ
自動車環境対策の評価に関する研究
研究期間 21年度~23年度
研究目的  都のエネルギー消費の少ない都市づくりや大気汚染の早期改善に向けての新たな施策展開の資料を得るため、新たなポスト新長期規制適合車の実態について継続的に把握していくとともに、新型の低公害車や新燃料使用時の排出ガス性状、燃費等を把握する。
研究内容 (1) 自動車排出ガス規制等の効果検証
・規制対象物質の低減効果の検証、排出係数算定の資料
・VOC、ナノ粒子等の未規制物質の排出実態の把握
・走行状況別(オフサイクル、エコドライブ等)の排出実態を把握
(2) 低公害車等の排出ガス、燃費等の把握
 ハイブリッド車、クリーンディーゼル車等の低公害車の調査
(3) 新燃料使用による自動車排出ガスの実態把握
 バイオマス、FT合成油等の使用による排出ガス調査
事前評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応 ・燃料の品質が自動車部品の劣化に与える影響、そして、部品の劣化が排ガスに与える影響を考慮して検討することを提案する。
・シャシダイナモメータを用いた研究は得意分野であり、それを活かすという意味で重要な研究と評価できるが、逆に言えばそれは従来の枠組みを脱していないことにつながる危険性を有していることになる。研究の発展性という面からみると、得られた基礎データを用いて次のステップに進むことや、別のアプローチによる研究と組み合わせるような方向も、是非検討していただきたい。本来はA評価でよいと考えているが、そういう期待を込めてB評価と判定した。
・他の所内事業(特にPM2.5、光化学オゾン)との連携を密にとり、より効果的研究推進に絶えず意を払ってほしい。
・他の類似の研究との連携、施策実施に向けた行政との連携を明確にされたい。
・低公害車、新燃料使用など近年の変化に対応し、研究を行うことは重要である。
⇒燃料品質は、部品摩耗、燃料ラインの詰まり、触媒劣化等に影響を及ぼし、排ガスを悪化させる可能性がある。当研究所では、触媒劣化等を主眼に調査を行い、部品摩耗等については、メーカーや車両使用者と連携して評価を行う方針である。
⇒成果を有効に活用できるように、また、更に求められる課題に的確に対応できるように、行政部門との意思疎通を深めながら、従来までの研究にとらわれずに、発展させていくように心がけていく。
⇒現在の大気環境の課題に対し、所内での連携を活性化させていくように心がける。
⇒行政施策に活用され、また、導入するユーザー等に役立つように、開発促進等の研究目的との違いを出しながら、他の研究機関と連携していきたい。
⇒ガソリン車、ディーゼル車の環境技術が向上するなかで、新たな低公害車や燃料対策の目的、意義を明確にして、研究に臨んでいく