評価結果 H20-2-5
平成20年度第2回外部研究評価委員会 事前評価結果
研究テーマ |
大気中微小粒子に関する総合的研究
|
---|---|
研究期間 | 20年度 ~22年度 |
研究目的 | 大気中微小粒子(PM2.5、ナノ粒子)の健康影響が問題となっているが、これら微小粒子はディーゼル排気微粒子だけでなく、光化学反応により二次生成されることが考えられることから、PM2.5に係る都内の状況の把握、特に光化学反応の影響が高い地域におけるPM2.5の二次生成量及びメカニズムを検討するとともに、PM2.5に係る原因物質の推定や対策効果の検証に必要なデータを取得する。 |
研究内容 |
(1) 環境局が実施するPM2.5に関する調査に係る解析及び技術支援 大気環境調査や発生源調査について、調査・研究の企画及び委託仕様書・報告書案の作成等のサポート及び結果の解析を行う。 (2) シミュレーションモデルの構築 PM2.5及び光化学オキシダント濃度の将来予測を行うためのシミュレーションモデルの構築を行う。 (3) レセプターモデルによる発生源寄与の推定 発生源プロファイルの整備及びCMB法、PMF法によりPM2.5発生源寄与の推定を行う。 (4) 二次生成機構の研究 都内4か所においてβ線式PM2.5測定器による観測を行い、光化学反応による二次生成過程について検討する。 (5) 関東地方SPM合同調査 |
事前評価 | A3名、B2名 |
評価コメント及び対応 | ・シミュレーションモデルの開発が外部委託となっているが、本研究課題の中でも中核的な部分であることから、研究所内にノウハウが十分に残るような形で運営されることが望ましい。またリセプターモデルを用いた研究は、他県や他機関でも取り組まれていることから、十分な情報収集と、可能であれば共同した取り組みによって、より効率的に研究成果が上がるように努めることが望まれる。 ・各種排ガス規制の効果の評価や、健康影響との関連の解析などにおいては、PMに関する実測情報が重要な意義をもつだけに、所内外の関連研究・事業としっかりした継続的連携体制の構築を望む。 ・他の研究機関でも同様な研究が行われていることから、それらの情報も参考にして研究を進める必要があろう。 ⇒シミュレーションモデルについては、委託先機関と蜜に協議しながら進めていく。リセプターモデルについては、特に発生源情報について、関東地方の自治体と連携できればと考えている。 ⇒本事業は、環境省や他の自治体、JATOPなどとも連携を図っていく。 ⇒他機関の研究結果も参考にしていく。 |