評価結果 H21-1-2
平成21年度第1回外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果
研究テーマ |
廃棄物の処理技術に関する研究(産廃プラスチック対策に関する研究)
|
---|---|
研究期間 | 18年度~20年度 |
研究目的 | 事業所から排出される産廃プラスチックの排出実態を調査し、リサイクルレベルの割合を業種別に明らかにする。また、都内産廃プラスチックの物流の実態を整理し、環境負荷の少ない効率的な収集・運搬について検討する。 |
研究内容 |
(1)産廃プラスチックの排出実態把握調査 ・産廃プラスチック排出事業者等に対する、排出物の内容・数量及び分別回収状況に関するアンケート調査 ・事業者から排出されている産廃プラスチックの組成調査 (2)産廃プラスチックの物流調査 ・産廃プラスチックの排出ルート、排出先等についてアンケート、ヒアリング等による調査 ・産廃プラスチック排出ルートの整理、数理モデル等による環境負荷の少ない効率的な収集・運搬について検討 |
事後評価 | A1名、B4名 |
評価コメント及び対応 | ・把握の難しい問題であると思うが、もう少し複数の統計を組み合わせたりして全体をバランスよく捉える工夫が必要である。 ・多変量解析や最適化手法を用いる理由を、研究参加者以外にも納得できるよう明確にすることが必要である。 ・廃プラスチックの問題は、廃棄物処理技術の中でも重要課題と位置づけられており、廃棄物行政の今後に大きく影響するテーマといえる。本研究は排出実態と物流実態の把握に重点を置いた内容となっており、データの蓄積の観点で高い価値が認められる。 ・今後のリサイクル方針策定に向けて、基礎的な情報の収集・整理が計画通り進んだものと思われる。この結果をもとに考えると、燃料として使う以外になかなかうまいリサイクル法がなく、現状を追認する以上のところにどのように持って行くか、今後のアイデアが求められる。 ・産廃プラスチックの排出実態を明らかにし、リサイクル可能なプラスチックの比率を明らかにしたことは評価できる。 ・順調に結果が得られ、産廃プラスチックの実態や今後の課題が明らかになった。 ・利用するモデルの内容に関する疑問点が、今回明確になった。得られた結果は明確であり、説得力もあるが、モデルで置かれた仮定の妥当性など、まだ検証が必要な部分も残されていると思われるので、今後可能であれば検討されたい。 ・主要原料のほか、様々な添加物による汚染の懸念なども考慮すると、マテリアルリサイクルは益々ハードルが高くなると感じるが、CO2発生量の削減を考えるとサーマルリサイクル以外の流れを増やす努力が求められる。 ・研究結果を如何に処理技術、あるいは行政の施策に反映させるかが重要であり、その観点からのとりまとめも必要であろう。 ・図や説明文が分かりづらい。表現法を工夫する必要がある。 ⇒廃プラスチック類の埋立ゼロへの移行に関しては、今年度より処分先における効率性に研究対象を移しつつ、これまで行ってきた物流実態等の検証にも努めていきます。 ⇒廃プラスチック類中の添加物は、廃電子機器のケース等にも多量に使用されているため、今年度より開始した小型電子機器中のレアメタル等の研究においても把握に努めていきます。 ⇒行政施策が現在進行中の課題であるため、研究対象を処理技術側に移しつつも、必要な時期に必要な調査を実施できるように努めていきます。 |