東京都環境科学研究所

評価結果 H21-1-9

平成21年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
うるおいのある水辺環境の回復に関する研究
(都内水域の大腸菌群数に関する研究)
研究期間 20年度~21年度
研究目的  水環境中での大腸菌群の挙動及び大腸菌群の種構成を明らかにする。また、公定法測定の課題を明らかにするとともに、大腸菌群数の環境基準不適合の原因を明らかにする。
研究内容 (1)河川実態調査
・多摩川等における大腸菌群数等の実態調査
(2)大腸菌群数等の分析方法の検討
・各種の大腸菌関係測定方法を用いた分析、公定法測定に係る課題の明示
(3)大腸菌群数の群集構造解析
・大腸菌群を構成する細菌類の系群の基礎的研究、群集構造の解析
・発生源の由来(人糞便、動物糞便、土壌細菌など)の推定【東京大学海洋研究所との共同研究】
中間評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応 ・各年の研究成果をこれまでに行われた研究の成果と、どの様な違いがあるのかが分かるように示してもらえることを希望する。
・都内の河川水質は過去と比較して大幅に改善されているが、大腸菌群数については改善されているとはいえない。本研究はこの問題に重点的に取り組もうとしており、ニーズに合った研究といえる。
・測定データを増やすだけでなく、測定方法の問題点も検討課題にしている点にも特徴がある。
・既にかなりのデータが蓄積されているほか、測定方法についての新たな知見も得られており、その意味では順調に進捗していると評価される。
・公定法の問題点を明らかにし、より的確な指標の提案を目指すもので、着実な成果をあげていると評価される。
・特定酵素法と公定法を比較検討し、大腸菌群数と大腸菌そのものを測定できる特定酵素法の有用性を明らかにしたことは大いに評価できる。
・大腸菌群数が意味する内容とその検討課題について、言及している点も評価することができる。
・多摩川上流処理場の問題の指摘など興味深い結果が得られている。
・ほとんどの水域で環境基準が未達成である原因などについても、原因究明が必要であろう。
・環境基準が達成されない原因を究明することが本来の研究目的であるが、今回の報告ではその点の見通しがあまり見えてこなかった。本年度が最終年度であることから、早期に今年度中の研究のスケジュールを精査し、今回報告のあった大腸菌と大腸菌群の関係に対してどう取り組んでいくのかを明確にされることが望まれる。
・前回も指摘したが、既往研究からの知見の活用も重要であると思われることから、積極的な取り組みを期待したい。
・よりよい指標を提案し、公定法の変更にうまく結実できることを期待している。
・最終年度に向けて、実態解明から原因究明へと研究を進展させることを期待したい。
・とりまとめにあたっては、得られた結果をどう施策に結びつけるのかについても言及されることを希望したい。
⇒これまでに行なわれた研究の成果とどの様な違いがあるのかは、年報論文等のなかで明示していきたいと考えています。
⇒河川調査を引き続き行うとともに、公定法の問題点を明らかにする予定です。大腸菌と大腸菌群の関係に対しては、遺伝子解析の方法も用いてその実態を明らかにしていきます。また、関連文献の収集に努め、既往研究からの知見を活用していきます。
⇒公定法の見直しに活用できるよう調査研究結果を取りまとめていきます。
⇒環境基準未達成の課題に取り組む行政施策に資するよう研究をとりまとめていきます。
⇒環境基準が未達成である原因の究明が本研究の目的ですので、ご指摘の趣旨にそって調査研究を進めていきます。