評価結果 H22-1-4
平成22年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果
研究テーマ |
自動車の環境対策の評価に関する研究
|
---|---|
研究期間 | 21年度 ~23年度 |
研究目的 | 自動車排出ガス規制の効果を検証するとともに、低公害車等の排出ガス実態を把握する。また、新燃料使用による自動車の環境性能等の検証を行う。 |
研究内容 |
(1)自動車排出ガス規制等の効果検証 使用過程車(新長期、ポスト新長期規制適合車)を用いて、法定試験や東京都実走行パターン等の各種モード(オフサイクル、エコドライブ等を含む。)による排出ガス(VOC、ナノ粒子、多環芳香族等の未規制物質を含む)測定・分析及び従前規制適合車との比較・検討を行う。また、これらの車両の排出ガス低減技術等についての評価を行う。 (2)低公害車等の排出ガスの実態把握 ハイブリッド車等の低公害車の特性や環境性能を把握する。 (3)新燃料使用による自動車排出ガスの実態把握 バイオマス燃料等(B5燃料、GTL等)使用時の自動車排出ガスを調査し、通常燃料との排出ガス性能の比較・検討を行う。 |
中間評価 | A3名、B2名 |
評価コメント及び対応 | ・得られた測定データを今以上に充分に分析する事を勧める。 ・車齢についての配慮が必要ではないか。 ⇒今後とも、使用過程車両の車齢、走行キロ等の使用実態を踏まえ、分析を進めていきます。 ・この分野は、この研究所が古くから得意としてきたもので、技術の蓄積を活かしたテーマ設定として評価できる。 ・低公害車が本当に低公害であるのかどうかは、市民の関心も高い点であり、データが蓄積されてきたことにより、実態がかなり明確になってきている。 ・規制効果検証のテーマについては、今後未規制物質が中心になっていくものと推定されるため、早期にデータの蓄積を図る必要がある。 ・低公害車の低公害実態把握は、社会的影響が大きいので、データの公表方法を十分に検討することや、メーカーとのやりとりを今後検討することなどを通じて、成果が有益に活用されるようにしてほしい。 ⇒更なる未規制物質のデータ蓄積とともに、その解析にも努めていきます。メーカーの一層の技術開発を促進させるため、これまで以上に行政との連携を図っていきます。 ・研究所の特徴ある施設を生かし、自動車環境対策の基盤となる貴重なデータの蓄積を進めていると評価される。 ・継続課題③、④との連携も視野に、新燃料を使用した際のVOC(特に水溶性物質)やNMHCなどの発生と運転条件などの解析などにも留意して研究を進めることを期待したい。 ⇒新燃料については、行政の求めにより、実証試験に向けた規制物質の悪化有無の確認が主体となっています。ご指摘を踏まえ、より充実した研究が行えるように努力していきます。 ・研究計画に沿って順調に進捗しており、自動車の環境対策に関する先導的研究として評価することができる。 ・今後、本研究の成果を社会に対して、どのようにフィードバックして行くのが効果的であるのかについても検討を進めて欲しい。 ⇒研究成果を様々な機会を通して発信していくこととともに、現在、行政を通して、メーカー団体の一層の開発促進に向けた意見交換の場を設ける予定です。 |