東京都環境科学研究所

評価結果 H22-1-6

平成22年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
大気中微小粒子に関する総合的研究
研究期間 20年度 ~22年度
研究目的  PM2.5の状況を把握し、削減対策として優先的に取り組むべき物質や分野を明らかにする。
研究内容 (1)環境局が実施するPM2.5に関する調査に係る解析及び技術支援
 大気環境調査や発生源調査について、調査・研究の企画及び委託仕様書・報告書案の作成等のサポート及び結果の解析を行う。
(2)シミュレーションモデルの構築
 PM2.5及び光化学オキシダント濃度の将来予測を行うためのシミュレーションモデルの構築を行う(外部委託)。
(3)レセプターモデルによる発生源寄与の推定
 発生源プロファイルの整備及びCMB法、PMF法によりPM2.5発生源寄与の推定を行う。
(4)二次生成機構の研究
 都内4か所において時間毎の濃度測定かつサンプル採取が可能なβ線式PM2.5測定器による観測を行い、光化学反応による二次生成過程について検討する。成分分析は夏期及び冬期に実施する。
(5)関東地方SPM合同調査
 PM2.5中の主要成分(元素状炭素、有機炭素、水溶性成分)の濃度の広域的把握を行う。
中間評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応 ・他の研究機関の成果と比較してみてはどうか。
・対策をある程度想定してみてはどうか。
⇒対策についても、対策効果の把握等を含めて検討していきます。
・微小粒子については、環境基準も設けられたものの、その発生機構や動態に関する情報が十分ではない状況にある。本テーマはその不足を補うものであり、社会的ニーズの高いテーマといえる。
・既に多くのデータが蓄積されており、有用な情報が提供されている。
・学会発表も積極的に行っている。
・CMBについては、発生源プロファイルが結果を左右するので、複数のプロファイルを試すことや、感度解析を行うことなどによって、より精度を高めることが望まれる。
⇒発生源プロファイルについては、可能な限り現実に即したものになるよう、海外の値も含めて試していきます。
・総合的な研究推進によって、科学的に興味深い知見の蓄積が認められる。
・対策にどのように結びつけていくか、最終的な出力も考えながらさらなる研究の発展を期待したい。特に、微粒子の成分解析を進める中で、毒性研究との連携もより強化し、健康リスクの評価につなげていくことも視野に入れてほしい。
⇒毒性研究との連携は大きな課題ですが、成分の健康リスクについては不明な点も多く、最新の研究動向に注意していきたいと思います。
・研究計画に沿って精力的に研究を遂行しており、先導的な研究として評価することができる。
・イメージの段階ではあるが、PM2.5の発生源寄与割合がほぼ明らかになり、その中でバイオマス起源の割合が予想以上に大きいことを明らかにした点は、大いに評価することができる。
・今後の研究の進展によって、PM2.5の発生源寄与割合が「イメージ」から「確定」に至ることを期待したい。
⇒シミュレーションモデルの解析結果も合わせて発生源寄与割合を算出していきます。