東京都環境科学研究所

評価結果 H22-1-7

平成22年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
光化学オキシダント対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 19年度~24年度
研究目的  Ox生成に対するNOxやVOC等の影響を総合的に検討することにより、寄与の大きいVOC成分を特定し、排出抑制した場合の効果を予測することによって、光化学スモッグ対策の効率的な推進に資する。
研究内容 (1)オゾン生成ポテンシャルによるVOC成分毎の寄与の評価
①首都大との共同観測(春季:八王子)による広域移流の影響の検討
②3年間の調査結果の解析
・都心部(人為起源VOCが主)と郊外部(人為起源+植物起源VOC)との比較検討によるVOC成分のオゾン生成への寄与の評価
(2)環境中VOC変質調査(VOC環境調査)(H21より5年計画)【都内2地点、毎月一日昼間1時間毎VOC測定】
・VOC対策による組成変化の把握 ・光化学反応によるVCOの変質の把握 ・植物起源VOC、含酸素VOC等測定成分の拡充
・二次生成VOC物質についての探索、測定法、反応性の検討
(3)モデルシミュレーション(PM2.5と共通のモデルを構築するためPM2.5に統合)
中間評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応 ・研究期間での目標をもう少し定量的なものにしてはどうか。
・大気汚染、NO2、微小粒子、オキシダントを総合的に扱う事を検討しては如何か。出来れば、温暖化やヒートアイランドも一括して扱ってはどうか。
⇒ご指摘のような総合的な扱いは二次生成大気汚染物質については特に重要な課題であり、今後とも気象との関連も含めて検討していきます。
・以前ほど注目されなくなった光化学オキシダントであるが、濃度は依然として高いレベルにあることから、その対策の重要性は低下していない。本研究はその対策にVOCの成分別寄与を導入しようとするもので、対策に有用な情報を提供することが期待される。
・既に多くのデータが蓄積されており、有益な成果が得られてきている。
・計画に基づき、貴重な観測データが継続して積み重ねられていると評価される。
・未知なVOC発生源等について、基礎研究を着実に積み重ねている点は評価することができる。
・一方で、どこまでやるのか、何らの基準に沿って終点を明らかにすることも重要であると思われる。
・2年目が終了して、データはかなり蓄積されてきたが、最終年度であることから、どう対策に結び付けるのかにウェイトを置いた検討が必要と思われる。
・未知物質について、今後できる限り詳細な情報を得られるように努められたい。
・発生源の推定を進めて対策立案の方向性が見えるところまで、是非頑張ってほしい。うまく捕集法を改良しながら、未知成分の解析が進むことを期待する。
・未知成分の同定を課題として挙げているが、最新の分析方法等に照らして可能かどうかの判断について検討することも必要であろう。
⇒対策についても想定し、対策効果の把握も含めて取り組んでいきます。未知物質については、これまでに得られた知見から、対象を絞って検討していきます。