評価結果 H22-2-3
平成22年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果
研究テーマ |
自動車の環境対策の評価に関する研究
|
---|---|
研究期間 | 21年度~23年度 |
研究目的 | (1) 自動車排出ガス削減手法及び排出係数・燃費に係る調査 (2) 次世代自動車の検証 |
研究内容 |
(1) 自動車排出ガス規制等の効果検証 使用過程車(ポスト新長期規制適合車等)を用いて、法定試験や東京都実走行パターン等の各種モード(オフサイクル、エコドライブ等を含む。)による排出ガス(VOC、ナノ粒子、多環芳香族等の未規制物質を含む)測定・分析を行い、排出実態の把握と共に排出係数作成の資料を得る。また、従前規制適合車との比較等を行うとともに、これらの車両の排出ガス低減技術等についての評価を行う。 (2) 低公害車等の排出ガス、燃費等の把握 ハイブリッド車、クリーンディーゼル車等の燃費特性や環境性能を把握し、環境改善や温暖化対策に寄与する使用方法等の検討を行う。 |
事前評価 | A4名、B1名 |
評価コメント及び対応 | ・新しい技術が効果を発揮しているのか、あるいは新たな問題を発生させていないかを公的機関が継続して監視する事は必要と考える。 ⇒3か年の研究期間中でも、新型車両の販売・普及状況を想定しながら、各年の目的を定めてメリハリのある調査を実施するように心がけます。 ・自動車公害対策としての枠組みを再検討する時期に来ているのではないか。 ⇒国内で限られた設備を有する公的機関に一つとして、一層と厳しくなる排出ガス規制の中での当研究所の監視的役割は、これまで以上に高まっていると思います。24年度以降については、こうした役割と都の施策に必要な調査・研究について、所内体制や行政ニーズを踏まえて、検討して行きたいと思います。 ・2つの小課題(自動車排出ガス削減手法及び排出係数・燃費に係る調査)に集中して、有用な成果を上げるように努力されたい。 ⇒自動車の燃費については、一般ユーザーのウェブを通じた様々な車種、車両の実用燃費が把握できる環境が整いつつあります。これらの情報とシャシダイナモ調査結果を合わせて、より精度の高いCO2排出実態の把握や改善手法等を検討して行きたいと思います。 ・廃棄物運搬車両の低公害化は極めてタイムリーなテーマであり、追加課題として是非積極的に取り組まれたい。最近の報道では、低公害車の燃費に対する疑問が多く呈されている。現実性の高いデータが得られるように、さらに工夫されたい。電動化によるパッカー車の重量変化がどう走行中の排ガスに影響するかについて、詳細なデータが必要と思われる。 ⇒電動パッカー車の調査については、重量変化の影響のほか疑似ごみ積み込み時の状況など、使用実態を踏まえたデータを取得して行きます。 ・しっかりした情報を蓄積してきている。巨大な自動車業界を相手に大変な課題と思われるが、堅固な情報蓄積を武器に都の大気環境改善に貢献していただきたい。 ・自動車やエネルギー事情が急速に変化する中で、先を読んだ研究展開を期待したい。また、所内で関連する実際のモニタリング課題(微小粒子状物質等対策の効率的な推進に関する研究)が進められているので、もっと明示的に連携を持って取り組んでよいのではないかという印象を受けた。 ⇒時勢を的確に捉えて調査を・研究を継続して行きたいと思います。また、未規制物質の排出実態の調査に当たっては、研究所内の大気環境グループとの連携を深めてまいります。 ・都の新たな施策に対応した有意義な研究である。近年におけるハイブリッド車等の低公害車の導入やバイオマス燃料等の新燃料の導入も視野に入れた研究内容となっており、その研究成果が期待される。平成23年度は最終年度に当たるため、これまでの研究成果を取りまとめるとともに、その成果が都や国の施策に取り入れられることを期待したい。 ⇒調査結果は、都が進める自動車環境対策の中で有効に活用されるように、取りまとめに当たっても、行政部門との連携を密にしていきます。 ・従来のディーゼル車などに加え、ハイブリッド車、電気自動車などの新たな技術についても研究は必要である。 ・排気ガスの現状把握を行った後、現状の評価、対策についての提言を行ってほしい。 ⇒評価結果等をメーカーへフィードバックするだけでなく、この取組み一般にも分かる形で発信し、また、メーカーに一層の改善を促せるように努めたいと思います。 |