東京都環境科学研究所

評価結果 H22-2-6

平成22年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
光化学オキシダント対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 22年度~24年度
研究目的  光化学オキシダント高濃度要因の解明のため、発生源におけるラジカル計測、光化学反応によるVOCの変質、窒素酸化物の組成変化の要因等について検討する。
研究内容 (1) オゾン生成ポテンシャルによるVOC成分毎の寄与の評価(首都大と共同研究)
 自動車排出ガス及び固定発生源排ガスのラジカル寿命測定
 (首都大:ラジカル測定、環研:VOC測定)
(2) 環境中VOC変質調査
 ①都内2地点埼玉1地点におけるVOC濃度測定
 ②チャンバー試験によるVOC濃度変化の測定
(3) NO/NO2濃度比の変化がOx濃度に及ぼす影響
 自動車トンネルにおける一次排出NO2割合の調査
事前評価 A1名、B4名
評価コメント及び対応 ・関連の機関から発表されている成果のうちどの点に疑問があると考えているのかを、その根拠と共に明確にする事が必要と考える。大気中での変化のメカニズムをどのように仮定しているのかを示す事が必要と考える。
⇒他機関の成果についても整理していきたいと思います。大気の変化のメカニズムについては、必ずしも容易ではありませんが、おおよその推定を行っていきたいと思います。
・光化学オキシダント濃度は相変わらず高いレベルとなっていることから、本テーマの重要性は引き続き高いといえる。
・VOC成分やラジカルソースに着目した研究は、光化学オキダント低減対策に重要な知見を与えるものであるが、既に成果が得られてきており、今後も多くの知見が得られることが期待できる。
・都内の状況が他地域とどう異なるのかが明らかになると、関東周辺におけるオキシダントの動態解明に有用な知見を与えることが期待できる。そのためには、測定フィールドを都内に限定しないとか、さらに他の機関と共同で測定を行うとかいうような取り組みも必要と思われる。
⇒観測体制については、今一度検討し、より効果的なものにしたいと思います。
・分析専門家の助力も適宜得ながら、未知成分のキャラクタリゼーションと組成解明に努力してほしい。
・個別課題毎に取り組むのでなく、大気環境の改善、保全にむけた総合的な取り組み体制に再編し直す意義もあると思われる。
⇒ご指摘のとおりだと思いますので、研究体制ついても検討していきたいと思います。
・現在都内においては、光化学オキシダントは環境基準が達成されていないことから、その原因物質であるVOCの発生源を明らかにし、その削減対策を図ることは重要な研究課題である。
・継続研究③「微小粒子状物質等対策の効率的な推進に関する研究」と緊密に連携をとるとともに、両者の差異を明確にする必要がある。
⇒継続研究③との連携および差異について整理していきたいと思います。
・継続研究①「自動車の環境対策の評価に関する研究」との関連性、情報交換の方法等について明確にする必要がある。
⇒継続研究①の成果とも合わせ、検討を進めたいと思います。
・海外の研究事例についてレビューし、それらとの関連において研究のスタンスを明確にされたい。
⇒海外の事例についても調べていきたいと思います。
・VOCのフィールド調査による実態把握は重要であり、継続的に行う意義がある。
・現状がわかって、どのような対策をするのか。汚染物質が減っている中、光化学オキシダントが減らない原因はあるのであれば、その研究も必要ではないか。
⇒実行可能な対策が低減できるような研究方法を考えていきたいと思います。ある汚染物質(NO)の減少がオキシダント増加に寄与している可能性について検討したいと考えています。