評価結果 H22-2-9
平成22年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果
研究テーマ |
生物生息環境・自然浄化機能に関する調査研究
|
---|---|
研究期間 | 22年度~24年度 |
研究目的 | 東京湾では慢性的に赤潮が発生し、底層では貧酸素水塊と無生物域が広がるなど、深刻な状態にある。沿岸部(運河部)について、生物生息環境、自然浄化機能向上に関する調査研究を進め、東京湾の水環境改善策の検討に資する。 |
研究内容 |
(1) 河口部の水質・底質・水生生物に関する調査研究 河口等の生物生息環境の実態を把握するとともに、既存資料を収集し、生物と環境の関係を解析する。 (2) 貝類による有害物質モニタリング 定着性が高い貝類(ムラサキイガイ等)の生息状況を調査し、貝類に含まれる有害物質を指標として汚染状況を把握する。 (3) プランクトンデータ等の解析 |
事前評価 | A1名、B4名 |
評価コメント及び対応 | ・収集したデータをどのように活用して対策に結びつけるのかを示すと良いと思う。変化の原因をどのように考えているのかを示すすと良いと思う。モデルを作る事を検討してみるのはどうか。 ⇒水質だけでなく護岸形態や底層深度等の環境要因によって生物の多様性が大きく変化することを明らかにし、調査結果を環境行政の施策に資するようにします。水質、気候等の長期変動と生物相の変化については、過去の調査資料を活用しながら対応関係を検討します。既往のモデルが多々あり、それらを応用して検討を進めます。 ・行政からの委託研究であることから、研究の枠組みの自由度が低いことはやむを得ない。委託研究の中であっても、技術的蓄積の上積みが期待できるので、そういう意味での目標設定が必要と思われる。外部委託が予算の大半を占めているが、研究所にノウハウが十分に残るように配慮されたい。 ⇒外部委託調査の現場立会いを行い、調査の詳細は協議しながら進めていきます。現場調査等についてはノウハウを共用するようにしています。本調査研究を通して業務分野の守備範囲を広げていきます。 ・長期の取り組みにもかかわらず、無酸素水塊や汚染などなかなか改善しない東京湾の環境だが、移入種の増殖など生物相が大きく変化している部分もある。提案課題のような総合的な取り組みを一定間隔で進めることが重要と思われる。東京湾の一部あるいは全体的な環境監視に関わる研究活動はいろいろなグループが進めており、中心的な研究機関として相互の情報交換の活発化の音頭もとりながら、総合的な環境の把握を進めて改善策の推進に生かせることを期待する。 ⇒東京湾流域の自治体研究機関や国の関係機関とは情報交換を行っていますが、今後さらに情報交換を活発にしていきます。 ・都の生物多様性地域戦略に基づく施策を立案する上で、基礎となる研究である。全体的に研究テーマが広くなっているので、研究目的をはっきりさせた上で、年度ごとのテーマを絞ることが必要である。継続研究⑥「土壌等におけるダイオキシン類の評価手法に関する研究」と関連する内容があるので、緊密に連携を取って研究を推進する必要がある。 ⇒行政と協議しながら研究テーマの目的に沿った調査内容にしています。継続研究⑥と緊密に連絡調整を図り、調査内容を充実するようにします。 ・生息生物の経年的な変化を調査することに意義がある。東京湾の浄化には、どのような手法があるかなどを提言してほしい。 ⇒既存資料で報告されている浄化手法を調査結果から再評価し、現実的な浄化手法を提言していきます。 |