東京都環境科学研究所

評価結果 H23-1-2

平成23年第1回外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態に関する研究
研究期間 20年度~22年度
研究目的  環境残留性、蓄積性が高く、極微量でも都民へのリスクの高いおそれのある残留性有機汚染物質(POPs)やその候補物質について分析法を確立し、環境媒体(大気及び水質・底質・生物(魚)等)中の汚染実態調査を行う。特にPOPs候補物質として、国際的にも規制に向けた動きのある有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について、排出経路、業態の解明を行うとともに、他の有機フッ素系化合物(PFOS代替物質)による環境汚染の実態を把握する。
研究内容 (1)化学物質環境実態調査
・エコ調査(環境省受託):大気、水、底質、生物の試料採取
(2)有機フッ素化合物等の汚染源解明のための調査
・PFOS、PFOA及びその代替物質まで含めた汚染源業態の解明
・上記物質の都内汚染実態の把握
・既存標準作業手順書(SOP)の改良
(3)リスクの高い可能性のある未規制化学物質の分析法
・有機フッ素化合物の中で揮発性を有し、(2)の調査物質と分析法の異なるPFOS前駆物質等について、情報収集及び分析法の検討
事後評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
  • リスクの高い物質を規制に先行して調査し,その実態を分析している点は評価できる。リスクの高い物質の選定等に際しては,東京都が行なう必要性を明確にする事が必要。
  • 全国における化学物質の環境実態を調べ、都内で濃度が突出したものを中心に選定するようにしています。
  • 有害化学物質に対する関心が高まる中で、PFOS、PFOA等の有機フッ素化合物に注目が集まっており、それに対して新たな知見を提供する研究として、社会的貢献度が高い。
  • 排出削減活動の効果を確認できたことから、行政的な面での貢献ともいえる。分析法開発、発生源解明等の面で、大きな成果が上がったと評価できる。
  • 既に学会発表も複数行われており、成果の対外公表の面でも積極的に行われている。
  • 地下水を今後の重点課題に挙げられているが、地表水のモニタリングの継続とのバランスを考慮して取り組まれたい。成果が上がっている地表水のモニタリングも、継続されて初めて信頼性が向上する。
  • 今後も地表水のモニタリングは継続して調査し、地表水や地下水、さらには底質のデータまで充実させ、水環境における包括的な実態把握を進めていきたいと考えます。
  • 地道な作業であるが、監視を続けること自体が事業者の意識を高め、環境の改善に役立つものであり、実際にこの研究で条約対象追加物質PFOSの大きな発生源の特定と自主削減につながったことは高く評価できる。
  • 地下水の一部についてPFOSの値が高くなっていることから、今後その原因や地下水への汚染プロセスを解明する必要がある。また、より広域かつ多地点での実態把握も必要であろう。
  • GIS上で事業者と監視結果をうまく有機的に統合するなど、蓄積したデータの利用方法を考えながらさらに継続的な発展期待する。
  • これまでのデータは、全国の共同研究機関と共有し、地域や排出事業体ごとの特徴を究明したいと考えます。
  • 当初の目標はほぼ達成されている。都内地下水についての調査を進め、一部についてその実態が明らかになったことは評価できる。事業者等による排出削減活動の効果が明らかになったことは、今後の環境行政を進める上で有益成果と言える。
  • 地下水汚染経路の調査に向け、様々な情報を調べていきたいと考えています。
  • フッ素化合物などの有害化学物質の発生源の特定を行うことができ、目標を達成したといえる。地下水調査から特定の場所でPFOS量が多いなどの興味深い結果が得られている。可能であれば,今後も継続して原因を探るのが望ましい。
  • 得られたデータは、データベース化、公開をできる限り行うべきである。
  • これまでのデータは、学会発表や論文投稿等を通じて公表しています。また、データを全国の共同研究機関と共有し、研究内容をより充実したものにしていきたいと考えます。