東京都環境科学研究所

評価結果 H23-1-3

平成23年度第1回外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
土壌等におけるダイオキシン類の発生源解析に関する研究
研究期間 20年度~22年度
研究目的  ダイオキシン類の生成原因や生成機構を解明することにより、都内に存在する高濃度汚染土壌(負の遺産)の適切な処理を推進する。
研究内容 (1)高濃度汚染事例の汚染機構解明
 ①地歴や共存物質等を含めた包括的なデータによる原因の解明
(2)発生源解析に関する研究
 ①電解等生成実験等におけるダイオキシン生成機構の解析
 ②PCB製品の大気環境への拡散実験
 ③ローボリウムエアーサンプラを用いた一般大気環境におけるダイオキシン類の測定
 ④正確な解明調査のための検証方法の検討
(3)分析法の検討及び情報とりまとめ、内部精度管理
事後評価 A1名、B4名
評価コメント及び対応
  • 現象の解明には貢献している。行政的な需要に、どのように貢献するための分析がどの程度であるのかを明らかにする事が必要と考える。
  • 平成23年度から、ダイオキシン類の光による変化や、水の分析値が変動し易いという問題について検討し、行政施策に貢献したいと考えます。
  • ダイオキシン問題は沈静化したと言われているが、現在も一部に高濃度汚染が残存していることはよく知られており、実態把握は重要である。本研究はその追跡に貢献するものであり、有用性が高い。当研究所の安定した技術のもとで、着実にデータが蓄積されていると評価できる。
  • 底質中の深さ方向の成分分布に関する新たな知見は、今後さらに知見が拡大することが期待される。
  • 成分分布の特徴についての考察は、さらにデータを蓄積することによって、より詳細なレベルを目指していただきたい。他の研究例も合わせ、より広角的な考察を目指してほしい。
  • 底質中のダイオキシン類の成分分布を明らかにすることは、その発生源の変化や規制効果の把握、あるいは今後の推移を予測する上で欠かせないプロセスです。今後、さらに分析データを集積し、十分な考察ができるように対処してまいります。
  • 塩素漂白によるダイオキシン生成事例について、基礎的な生成実験を含めてしっかりしたデータを蓄積しており、今後につながる成果が得られたと評価される。学術的な形にきちんとまとめて報告していただくよう是非お願いしたい。
  • 東京湾の汚染状況の変化などについても興味深い情報が見え始めており、保全にむけてぜひまとまった形で研究の継続を図っていただければと思う。
  • 東京湾のダイオキシン類については、最終的に行き着くであろう底質中の存在状況や、湾内に生息する水生生物への蓄積状況なども含め、今後のダイオキシン類汚染の推移を捉えていきたいと考えています。
  • 貴重なデータが蓄積され、土壌等におけるダイオキシン汚染の実態が解明されたことは評価することができる。当初目標はほぼ達成されたものと思われる。
  • 実態解明が進んだことを受け、その削減対策等、次なる目標に向けての新たな研究方針を打ち立てる必要があろう。
  • 平成23年度からは、環境中のダイオキシン類の紫外線による変化や、水質データの変動要因などについて検討してまいります。
  • 大変な作業と思われるが、より確かな結論を得るためにはサンプル数を更に増やす必要があるように思われる。
  • ダイオキシン類の分析作業は非常に時間がかかるため、数多くの試料数をこなすことは困難ですが、分析試料を適切に選択するなどして、効率的なデータ収集に努めたいと思います。
  • ダイオキシンの測定手法については,底質資料,ムラサキ貝の調査など興味深い結果が得られている。高濃度の汚染事例は,あまり多くないため、一般的な傾向のわかる結果が得られていない印象を受ける。
  • 今後、高濃度の汚染について、広域的に調査する必要があるのではないか。
  • 高濃度汚染地は、恐らく、まだ存在すると思われますが、地権が絡むなど微妙な問題であることから、研究対象とするには馴染まないのが実情です。しかし、汚染事例に関する情報は、できるだけ多く収集・蓄積してまいります。