研究テーマ |
光化学オキシダント対策の効率的な推進に関する研究
|
研究期間 |
22年度~24年度 |
研究目的 |
Ox生成に対するNOxやVOC等の影響を総合的に検討することにより、寄与の大きいVOC成分を特定し、排出抑制した場合の効果を予測することによって、光化学スモッグ対策の効率的な推進に資する。 |
研究内容 |
(1)オゾン生成ポテンシャルによるVOC成分毎の寄与の評価
①首都大との共同観測(春季:八王子)による広域移流の影響の検討
②3年間の調査結果の解析
・都心部(人為起源VOCが主)と郊外部(人為起源+植物起源VOC)との比較検討によるVOC成分のオゾン生成への寄与の評価
(2)環境中VOC変質調査(VOC環境調査)(H21より5年計画)【都内2地点、毎月一日昼間1時間毎VOC測定】
・VOC対策による組成変化の把握 ・光化学反応によるVCOの変質の把握 ・植物起源VOC、含酸素VOC等測定成分の拡充
・二次生成VOC物質についての探索、測定法、反応性の検討
(3)モデルシミュレーション(PM2.5と共通のモデルを構築するためPM2.5に統合)
|
中間評価 |
A2名、B3名 |
評価コメント及び対応 |
- 関連する複数の機関と協力して調査を進めていることは評価できる。都として何処に重点をおいて調査を進めるのかを明確にする事を検討する必要がある。
- 対策の方向性を検討しつつ調査を進めるよう検討していきます。
- 光化学オキシダントは依然として高濃度が出現する傾向が続いており、継続的な課題となっているため、本課題の重要性は高い。
- VOC成分ごとの反応への寄与を把握することは従来から課題とされてきたことであり、かなり知見も蓄積されてきたので、そろそろ成果がまとまることが期待される。
- 近隣自治体の研究機関との情報交換は、是非積極的に進めていただきたい。
- 近隣自治体とは情報交換を進めていきます。
- オゾン生成能は必ずしも足し算が成り立たないので、共存物質の影響を含めた生成能の評価を検討されたい。
- オゾン生成能については、ご指摘の点を踏まえた評価方法を検討していきたいと考えております。
- ラジカル測定で反応性の高い未知成分を見いだしたことは興味深い。対策に結びつけるためにもその実態を把握することが必要であり、今後の研究進展に期待する。
- 移流の問題などもあって東京都だけでは改善が難しく、近隣自治体との共同研究推進、共同対策推進の枠組を確立していくことが求められると考える。
- PM2.5同様、広域的な取り組みを進めていきたいと考えております。
- 光化学オキシダントの原因物質であるVOCの未知成分を明らかにすべく、精力的に研究を推進していることは評価に値する。手探りにならざるを得ない課題であるが、計画に従って進捗しており、目標は達成できるものと思われる。
- どこをこの研究の終点とするのか、研究期間内の目標を定める必要があろう。
- 研究の目標をより明確にするよう検討します。>
- 野外での観測点がやや少ない印象である。使用機器、その他の制約があることと思われるが、実態を把握する上ではもう少し観測点を増やす必要があるように思われる。
- 目的達成のための分析は,十分行われている。効率的なオキシダント対策は,具体的にどのように行うのか今後提言が行えるような研究をおこなうべきであろう。
- 県境を越えてくる汚染物質への対策のためには,他県などとのより広域的な連携が必要ではないか。
- PM2.5同様、広域的な取り組みを進めていきたいと考えております。
|