研究テーマ |
資源循環に関する研究
|
研究期間 |
24年度~26年度 |
研究目的 |
都市ごみに含まれる希少金属・主要金属は、鉄やアルミなど一部の資源を除いて、不燃ごみは破砕後、可燃ごみは焼却・溶融等を経て最終処分場に埋め立てられている。
資源の循環利用においては、廃棄物に含有される全ての資源が利用できるものではなく、資源循環を阻害する物質や、逆に随伴されることにより効率良く循環する物質もあるため、希少金属以外の物質にも着目し、焼却灰や溶融物、飛灰などの組成実態を明らかにしていく。
また、資源の循環利用に伴って最終処分場の維持管理状況も異なっていくことなどから、関連する技術調査を行っていく。 |
研究内容 |
(1)廃棄物処理システムにおける希少金属等の挙動に関する研究
①可燃ごみ中の希少金属・主要金属等の含有状況
②不燃ごみ中の電気電子機器の含有状況と回収手法の検討
(2)最終処分プロセスにおける技術調査
①浸出水の脱窒素反応の実証試験
②石膏ボード埋立処理に伴う硫化水素発生状況の把握 |
事前評価 |
A3名、B1名、C1名 |
評価コメント及び対応 |
- 着眼点、狙いは、都市資源の有効利用を推進するものであり、評価する。
- アプローチが明快でない。
- 資源として回収する対象物の量的把握が必須(例えば、携帯電話の台数、あるいは重量)
- 量的把握が判らないことには、資源循環のシナリオが制定できない。
- 選別の場所と方法(都内の複数拠点での回収品を如何に選別、マージするのか)、資源回収のプロセス(4半期でロット処理をするのか、常設の設備で毎日稼動をベースとする処理なのか、ロジスティクスのマネージは?)
- プロジェクトの説明があまりに定性的、観念的であり具体性に欠ける。
- 資源循環させたい資源の名称、その具体的な数量、回収プロセスの設計(コスト設計、工数、ロット管理、精製プロセス、ロジスティクス)などを提示されたい。
- 廃棄物問題は、永遠の環境問題ともいわれており、いつの時代にも社会的要請が絶えることのないテーマである。本研究は、これまでの研究成果に基づいて、廃棄物中に含まれる成分別に資源循環への影響度の観点から組成解明と資源循環手法の確立をねらったもので、実用的価値の高いテーマといえる。
- これまで廃棄物中の希少金属の存在量の把握を行ってきた結果をベースに、次のステップとして資源循環手法に結び付けようというものであり、着実な進展が伺える。
- 希少金属のマテリアルフローについては、多数といえずとも内外に調査研究例があるので、十分な文献調査を行うことが必要かつ有効と考えられる。
- 東京都における廃棄物処理事業との連携に重点をおきつつ、資源回収のより効率的な推進を目指して長い取り組みを行い、着実に情報を積み重ねてきている。
- 行政、事業側との接点の多い仕事でそれらのニーズにあわせて課題が設定される傾向があるように思う。研究として行う以上は、現場のニーズの先を越えて課題設定を行う努力を続けてほしい。
- ゴミ処理に関するデータも、継続的に蓄積されることが重要である。具体的なリサイクル事業化に対する提言をしてほしい。
- 広範にいかようにも展開できるテーマであり、常に研究の位置づけを明確にし、今後の分別収集法の提案など行政にインパクトを及ぼすような研究になることを願う。
-
都内から発生する不燃ごみ中の小型電子機器等の量と、その中に含まれる金属類の種類と量の推移を把握するとともに、回収方式等についても調査検討し、今後の東京都の施策の基礎資料として提供していきます。
- 石膏ボード埋立て処理による硫化水素問題とはどのような問題なのか。
-
石膏ボードが埋め立てられると嫌気性の埋め立て条件では硫酸イオンが硫化水素に変化し、他県の処分場において死亡事故が起こった例があるため、都の埋め立て条件での発生条件及び発生抑制手法を実験的に行おうとするものです。
|