東京都環境科学研究所

評価結果 H23-2-4

平成23年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
光化学オキシダント対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 22年度~24年度
研究目的 (1)自動車や固定発生源からの排出ガスの光化学反応性を把握する。
(2)光化学反応に寄与するVOC成分、発生源寄与を検討する。
(3)環境中NO2/NOX濃度比の変化要因を検討する。
研究内容 (1)オゾン生成ポテンシャルによるVOC成分毎の寄与の評価(首都大と共同研究)
 自動車排出ガスなどのラジカル寿命測定に関する研究のまとめ
(2)環境中VOC変質調査
 ①都内におけるVOC濃度測定
 ②チャンバー試験によるVOC濃度変化の測定
(3) NO2/NOX濃度比の変化の把握
 高度別調査測定によるNO2割合(NO2/NOXをいう。)の調査
(4) 震災後のNOXとVOCのバランス変化によるOx濃度への影響解析
 大気環境測定局の常時監視データ(近隣県市のデータを含む。)等を活用した解析
事前評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応
  • 最近の川崎市、東京都のオキシダントのモニター結果をみると、大気中でのオゾン生成プロセスが、旧来考えられていた「hvによる」オゾン生成である①VOCs無しのプロセスを経るものから、②VOCs有りをメインとするプロセスを経るものにシフトしていることが伺える。そこで、VOCのモニターのみ留まらず、反応機構のモデル検証に力を注いでいただきたい。
  • 反応機構のモデル検証は技術的に困難と考えていますが、NOXとVOC及びOXとの関係について実測値を基に統計的に検討したいと考えています。
  • 光化学オキシダントは、依然として濃度が高いレベルにあり、重要な環境問題である。
  • 東京都のみならず、周辺の県にも影響を及ぼすことから、都としての取り組みの重要性は高い。
  • VOCの成分別の知見、未把握VOCの存在の知見など、既に多くの新たな知見が得られているが、さらにそれを上積みすることが次年度に期待される。
  • 震災と原発事故の影響による大気組成の変化については、無視し得ない変化である可能性があるので、重要なチェックポイントといえる。
  • 震災影響については、影響の有無を含めて検証を進めます。
  • VOC成分別の反応性を評価する際には、共存物質による影響があるはずなので、混合系の中での反応性評価を行う必要がある。
  • 反応性評価の際には、単純系だけでなく混合系での実験を行うようにします。
  • NO2/NOX比の検討において用いるOx等高線図は、VOC組成の変化によってかなり大きく変形(等高線のシフト)するので、どういう組成を仮定するかが重要なポイントになると思われる。
  • 総体としての大気反応性と実際に分析できる物質との比較から、未把握VOCの存在を想定して検討を進めることは基礎研究として重要と考える。
  • 植物起源VOCについては、既に多くの研究が進められているが、どれが大気反応性の観点から重要なのかを丁寧に把握していくことが大切ではないか。
  • 植物起源VOCについては、排出されてからの挙動等不明確な点があるので、文献調査等を含め、種類・排出量等の実態を把握していきます。
  • 最終年度であるので、ある程度排出抑制策について、明らかにし提言していただきたい。
  • OX対策に、より効率的なVOC排出抑制対策の方向性を示したいと思います。
  • ラジカル測定などの新しい手法を採り入れることは、研究の拡がりにつながるので積極的に推進していただきたい。
  • VOCの変質でアルデヒドがでてきたが、アルデヒドは人や生態系にどのような影響を及ぼすのか。
  • アルデヒドは反応性が高いため、想定された以上にオゾン生成に大きく寄与している可能性があると考えられます。
  • オキシダントは、人の健康ばかりでなく、植物(木の立ち枯れなど)にも悪影響を及ぼすことが知られているが、悪影響については、研究の背景として文献等を通じて網羅的に調査しておくことも必要と考える。
  • オキシダントの植物影響については、文献を通じて把握したいと考えています。