東京都環境科学研究所

評価結果 H24-1-6

平成24年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的 環境残留性、蓄積性が高く、極微量でも都民へのリスクの高いおそれのある残留性有機汚染物質(POPs)やその候補物質について、環境媒体(大気及び水質・底質・生物(魚)等)中の汚染実態調査を行う。特に21年度に新規POPsとして、国際的にも規制され、環境への排出低減が予想されるPFOS等について、地下水までを含めた水環境中の包括的な把握を実施する。また、リスクの高い可能性のある未規制の物質についても予防原則に基づいた先行・予防的な調査を行い、化学物質削減対策に関する資料の作成を進める。
研究内容
  • (1)化学物質環境実態調査(エコ調査:環境省受託)
  • ① 大気、水、底質、生物の試料採取及び分析
  • (2)排出削減活動に伴う有機フッ素化合物等の実態の変化及び地下水等への残留状況の評価
  • ① 都内河川や東京湾を対象としたPFOSやPFOAの規制に伴う水環境中の実態の変化の調査(代替物質等の実態調査を含む)
  • ② 地下水におけるPFOS等の濃度実態の調査
  • (3)有機フッ素化合物以外のリスクの高い可能性のある化学物質の情報収集と調査分析手法の検討
    ①の結果等から都民へのリスクの高い可能性のある化学物質について、分析法の検討を実施する。
中間評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応
  • 本課題は、当研究所の化学分析技術の高さを示すとともに、有害化学物質濃度に関する情報を提供しており、社会的重要性の高い課題といえる。
  • 地下水中の有機フッソ化合物に関する情報は、今後蓄積が待たれている課題であり、本研究課題が果たす役割は非常に大きい。
  • 紫外線吸収剤の実態把握に着手し、分析法が確認できた段階であるが、これも今後の成果が大きく期待される分野である。
  • 既に多くの学会発表等を行っているので、今後も継続的に対外発表を続けることが期待される。
  • 新しい成果も、継続的に学会等を通じて発表していく予定です。
  • 2009年にストックホルム条約に追加されたPFOSを初めとするフッ素系界面活性剤の汚染が都内の広い範囲で地下浸透し地下水汚染を引き起こしている実態を明らかにした点は高く評価される。組成が大きく変動していくことも極めて興味深い発見である。
  • POPs候補物質の探索にむけ、個別の化合物を順に調べて行く他に、一斉分析、網羅分析的な手法の適用も考えてみてほしい。
  • 様々な物質の分析法の検討に向け、情報収集を行っていきたいと思います。
  • 順調に研究成果が得られている。有害化学物質の濃度が高い点について、対策の提言などを行ってほしい。
  • これまで得られたデータは、東京都環境局に提供し、対策まで含めた環境行政の施策への活用に努めていきます。
  • 土壌カラム浸透試験から、直鎖体のPFOSが今後長期に渡って徐々に地下水に溶出する可能性があることを推察したことは、将来予測のために貴重な知見と思われる。今後ともラボテストの結果とフィールドのデータと突合せながら検討を推進していただきたい。
  • 今後も、学会活動を通して、継続的に研究結果の発信をつづけていただきたい。
  • 新しい成果も、継続的に学会等を通じて発表していく予定です。