東京都環境科学研究所

評価結果 H24-2-2

平成24年度第2回外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
浅場・干潟に形成される生態系機能等の研究
研究期間 25年度~27年度
研究目的 様々な浅場・干潟等に形成される生態系の浄化能を定量的に明らかにするとともに、生態系における生物多様性などを含め浅場・干潟の機能についての総合的な評価を行う。その結果を利用し自然浄化機能を高める方策を提言し、東京湾の水環境改善に活用する。
研究内容
  • (1)浅場・干潟などに形成される生態系の機能(有機物生産と分解)に関する研究
    水質汚濁が改善されていない運河部のうち、特に底質悪化が著しい勝島運河を対象水域とする。この運河の物質収支を把握する。水際線や水深が深い箇所など、水深別に生物相を把握する。また、浅場において有機物分解実験を実施する。
  • (2) 流入汚濁源を把握するための調査
    雨天時も含め連続採水を行い、流入する主な汚濁源を明らかにする。
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
  • 永続的な調査が必要とされる研究であり、今回新規テーマとして継続されることは喜ばしい。また調査に留まらず水質改善に向けた提言をできるまで進める姿勢は高く評価できる。
  • 調査地点については、(種々の事情があり)モデルとなり得ると思われる注目すべき地(例えば葛飾運河)に加え、普通の場所の双方を含めることを助言する。
  • 閉鎖性水域の勝島運河とは対照的な水循環が良いと思われる運河についても調査地点を設定し、水質・生物等を比較していく予定です。
  • 東京都環境局とも相談して長期に渡る永続的なモニタリングを確かなものにとする取り組みを進めていただきたい。具体的には、地域NPOあるいは中学校、高校、大学との共同調査について検討いただきたい。
  • 河川では、水生生物よる水質判定や簡易水質測定キットを用いた一斉調査などが環境団体・学校関係者によって行われています。海浜でのモニタリングの可能性については、東京都環境局と検討します。
  • 東京湾の水辺環境は、大幅に人の手が加わった状況にはあるものの、浅場、干潟の環境も残されており、それらの地域における生態系の維持は、重要な課題といえる。
  • 東京都環境科学研究所では、従来から東京湾の水辺環境を対象とした調査研究に取り組んできており、本課題はそれらを継続・発展させるものと理解できる。
  • 海浜公園のような水辺環境は、都民の利用が多く、水辺環境の保全や水質浄化は、公共性の高い課題といえる。
  • 東京湾の水辺環境を保全するための課題であり、データの地道な蓄積が重要であるので、予算・人員等の面でのサポートが重要課題といえる。
  • 東京都の水環境保全施策に資するよう調査研究結果をまとめ、データ蓄積の重要性を具体的な解析で示し、予算・人員等の面でのサポートが得られるよう努力していきます。
  • 水辺の環境保全という重要な課題への継続した取り組みで、着実な成果の積み重ねを期待する。学校やボランティアなど一般市民とうまく連携をとって研究の効率的な推進を図ってほしい。
  • 自然環境の保全、漁業の場、市民のリクリエーションの場など、水辺環境のあり方には異なったいくつかの視点があり、それらをすべて満足させることは容易ではない。目的を整理した上で、的確な指標を設定できることが推進にかかせないように思われ、研究としてぜひそこに焦点をあてて進めてほしい。
  • 東京都の都市戦略の目標像では、親水性豊かな東京湾や安心して触れ合うことができる水質の確保が掲げられており、それらをベースに調査研究の目的を整理していきます。
  • 目標は適切かつ具体的であり、手法も適切である。
  • 干潟の保全、創成は非常に重要であり、実際の対策などの提言に結びつく調査を期待する。継続的な取り組みが必要と考えられるので、長期の測定や、地域との連携のしくみづくりも考えると良いと考えられる。
  • 東京湾の数少ない干潟・浅瀬を保全していく上でも、その機能を明確にすることは極めて重要である。
  • 窒素やリンの分解・吸収能力(貝類と藻類)についても配慮していただきたい。
  • 窒素やリンに関しては物質収支の観点から調査します。
  • 貝類の浄化能は高いと想像されるので、いろいろな種類の貝類の浄化能を調べると有意義ではないか?例えばあまり食用として好まれないバカ貝などについてもその浄化能を調べる価値があるのではないかと思われる。
  • 貝類別の浄化能を把握するための実験施設を構築することは、現時点での予算では困難であり、既往文献を中心に浄化能に関する情報を収集していきます。