東京都環境科学研究所

評価結果 H24-2-6

平成24年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
資源循環に関する研究
研究期間 24年度~26年度
研究目的 都市ごみに含まれる希少金属・主要金属は、鉄やアルミなど一部の資源を除いて、不燃ごみは破砕後、可燃ごみは焼却・溶融等を経て最終処分場に埋め立てられている。
資源の循環利用においては、廃棄物に含有される全ての資源が利用できるものではなく、資源循環を阻害する物質や、逆に随伴されることにより効率良く循環する物質もあるため、希少金属以外の物質にも着目し、焼却灰や溶融物、飛灰などの組成実態を明らかにしていく。
また、資源の循環利用に伴って最終処分場の維持管理状況も異なっていくことなどから、関連する技術調査を行っていく。
研究内容
  • (1)廃棄物処理システムにおける希少金属等の挙動に関する研究
  • ①可燃ごみの焼却・灰溶融条件と金属・主要金属等の挙動把握
  • ②電気電子機器の回収手法の静脈物流効率化の検討
  • (2)最終処分プロセスにおける技術調査
  • ①浸出水の大型亜硝酸化槽の実証試験
  • ②廃石膏ボード等の処理技術の検討
事前評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応
  • 埋立地でのアンモニアの生成について、実験及び調査を行うことは大変有用な試みである。
  • 物質収支のデータは、政策の基本となる大切なデータなのでLCA的な視点からマテリアルバランスを示せる様にしていただきたい。それを基に都の物質フロー調査結果から何を改善すれば良いかを提言いただきたい。
  • 可燃物中の希少金属ごとの焼却や溶融行程の物質収支を計算し、適正な資源循環の推進に向けた改善策の提言をめざします。
  • 廃棄物問題は全国的に環境問題の中に占めるウェイトが大きく、資源循環の観点からこの問題に取り組む本課題は、重要性の高い課題設定といえる。
  • 特に廃棄物中の希少金属に着目した小課題は、先進性、有用性の点で高く評価される。
  • 既に今年度の成果が出てきており、次年度以降の発展も期待される。
  • 本日の発表時点では、最終目標(最終的に期待される成果)が今一つ明確にされていなかったという印象がある。地道に進めていく方針は理解できるが、少し高い目標を設定してみることも、研究の促進の上では有効なことではないかと思われる。期待度を含めてB評価としたが、Aに近いB評価であることを付言したい。
  • 不燃物中の小型電子機器類を回収する法律が施行されたため、各区市町村が回収を始めるにあたっての技術的な基礎資料となるよう研究を進めてまいります。
  • 地味だが重要な意義をもつ課題で、丁寧な取り組みを望む。他の委員の指摘にあったように、物質収支のとれた動態把握が重要で、どれだけの物質[金属]が廃棄物に流れ、その回収が資源循環の面からどれだけの意義を持ちうるかを定量的に示した上で、コスト、エネルギー面から実用性のある手法開発の方向性を示せることを期待する。
  • 物質収支の動向を把握し、実用性のある回収手法を検討していきます。
  • 目標は適切かつ具体的であり、手法も適切である。初年度は、順調に研究が進んでいる。
  • 希少金属の回収は実用化が難しいが、社会的な必要性も大きいと考えられる。
  • 希少金属の回収について実用的な手法を提案していきます。
  • 可燃ごみや不燃ごみの金属量を推定することは、今後の資源回収の指針を得る上で、極めて重要な研究である。
  • ごみの入口から出口(埋立て&リサイクル)までの物質収支(マテリアルバランス)が推定できるような検討にしていただきたい。その上で実証研究など個々の研究の位置づけを明確にしていただきたい。
  • ごみ中の金属類の物質収支を選別行程や製錬工程、埋め立てを含めて検討を進めていきます。自治体の不燃ごみセンターや焼却施設では主に鉄やアルミが回収されていますが、それ以外の金属資源を回収利用する課題を検討し、行政の指針となるように研究を進めていきます。
  • 現在あるデータから将来の資源回収のマスタープラン(指針)を作成して、新たな知見を加えて毎年改訂ができるようになれば理想的と考えられる。さらに指針を論文等(英文)の形にして発信できれば社会に対するインパクトも大きくなる。
  • 広く国内外に向け、論文等にて情報発信を行っていきたいと思います。