東京都環境科学研究所

評価結果 H24-2-7

平成24年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質等対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的 PM2.5の削減対策に係る技術的課題の解明及び優先的に取り組むべき物質や分野を特定することを目的とする。また、新たな課題であるナノ粒子に関する知見を収集し、環境中濃度の実態を把握する。
研究内容
  • (1)調査研究に係る企画、計画等の作成及び調整
    調査計画等の作成及び調整を行う。必要に応じて、東京都環境局に設置されている学識経験者による検討会への出席、資料作成などを行う。
  • (2)優先取組分野の特定
  • ①PM2.5中の有機成分濃度、放射性炭素同位体比を用いた発生源寄与解析を行う。
  • ②PM2.5中の成分連続測定、硫黄同位体比から、高濃度発生原因、広域移流の影響について解析する。
  • ③大気中超微小粒子(ナノ粒子)に関する研究:都内大気環境中のナノ粒子について、計測方法の検討及びフィールド調査を行う。
  • (3)関東地方SPM合同調査
    PM2.5中の主要成分(元素状炭素、有機炭素及び水溶性成分)の濃度の広域的把握を行う。
  • (4)常時監視データ等の解析
    H23年度から開始したPM2.5の常時監視モニタリングのデータ解析を行う。
  • (5)総合解析等
    各種調査結果からPM2.5対策に係る評価、解析を行う。また、平成20年度から平成22年度まで東京都環境局が作成及び使用した各種データの維持管理を行う。
事前評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応
  • 最終的に何を対策低減したいのか?という点が説明では判りにくかった。
  • PM2.5の環境濃度が低下している中で、現時点では、対策を進める発生源を明確に定めることが困難な状況です。その中でも、対策の方向性を見出していきたいと考えています。
  • PM2.5は昨年来急速に注目されるようになってきており、社会的関心の高い課題である。本課題はその意味において、社会的関心を先取りした課題ともいえる。
  • 既に2年間の成果が出てきており、残る1年でさらに拡大発展することが期待される。
  • さらに微細な粒子であるナノ粒子にも着目しており、先進性もある研究課題と評価できる。
  • 今年度になって、他の地方公共団体等でも急速に本課題に関連する調査研究が行われる例が増えてきていることから、それらの情報を十分に収集するとともに、可能な場合には共同研究的な進め方も検討するなど、効率的な研究推進に努められたい。
  • ご指摘の通り、情報収集を進めるとともに、国立環境研究所と地方研究所との共同研究などに積極的に参画したいと考えています。
  • 大都市圏における大気環境の改善は依然として大きな課題であり、シャシダイナモ試験などとも連携を深めつつ着実な研究進展を望む。同位体利用にとどまらず、データの解析技術あるいは新しい分析指標の発掘など、研究としての新しい発展を常に心がけながら推進をお願いしたい。
  • シャシダイナモ試験との連携は不足していた点ですので、今後はVOCも含めて連携を進めたいと考えています。
  • 目標は適切かつ具体的であり、手法も適切である。順調に研究が進んでいる。
  • 社会的関心の大きなテーマであり、重要性が高い。
  • PM2.5の安全性について、わかりやすい情報発信をすることが望ましい。
  • 一般の人の関心も高まっていることから情報発信については、施設公開などの機会を活用して判りやすいよう努めていきたいと考えます。
  • PM2.5の研究は現在、社会全体でも大きくクローズアップされており、極めて有意義な研究である。
  • 広域移流の影響がどの程度あるのか、都環研として推定して都民(国民)に提示することはできないのか?学術論文(特に英文)として発表できれば貴重なデータベースとなる。
  • 広域移流の影響を定量的に示すことは、まだ困難な状況です。新たに得られた知見に関しては、広く国内外に向け、論文等で発表していきたいと考えています。
  • これだけ話題となっている物質の研究であるので、さらに継続して研究を進めていただきたい(情勢をみながらH26年度も継続する方向で考えていただきたい。)