東京都環境科学研究所

評価結果 H24-2-9

平成24年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
土壌等におけるダイオキシン類の評価手法に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的
  • (1)実際の汚染土壌と汚染源のダイオキシン類組成比率の一部が異なる原因の一つとして、汚染発生から発覚までの時間経過の中で、紫外線や微生物分解等による組成変化が生じている可能性が考えられる。自然環境下における組成変動を検証し、より精度の高い汚染原因評価手法の確立を行う。
  • (2)水域環境におけるダイオキシン類の適正な評価方法を確立する。
  • (3)分析方法に関する各種検討を行い、より高精度で効率的な分析法の確立に向け、SOP等の改善を行う。
研究内容
  • (1)高濃度汚染土壌等の汚染評価手法に関する研究
  • ①室内実験による検証
    高濃度汚染土壌に対し太陽光照射や恒温槽内での加温実験を実施し、照射量や時間経過に伴う濃度・組成変動を検証する。
  • ②実試料による検証
    東京湾底質柱状試料を約10年前に実施した調査地点と同一地点で採取・分析し、実環境下での経年的なダイオキシン類の組成変化を検証する。
    また、東京湾に流入する荒川の河口域から沖合までの表層底質中のダイオキシン類を調査し、その濃度・異性体組成分布と河口域からの距離等との関係を検証する。
  • ③高濃度汚染及び一般環境試料等の分析、汚染源等に関する情報の収集
  • ④より正確な汚染原因評価手法の確立に向けた検討
  • (2)水域環境の汚染評価手法に関する研究
    都内河川において、通常時及び降雨後の河川水を採取して降雨前後のダイオキシン類濃度変動を調査し、懸濁物質量や河川水量等の降雨の影響を検証する。
  • (3)分析法の検討及び情報の取りまとめ
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
  • ダイオキシン類の太陽光、微生物の分解、改質のメカニズム及び経時的変化影響を明らかにする。水域環境における汚染の評価は、底質及び水試料で行っている。これの有効性について調査する。いずれも大切なテーマなので、継続して進めていただきたい。
  • ダイオキシン類が人工的、あるいは自然条件下での長期にわたる変化の有無について検討された例はほとんどない状況です。光、温度、水との接触等の長期影響について、今後もデータの集積に努めます。
  • ダイオキシン汚染は十数年前と比較すると世間の注目を集める度合いが低下してきているが、リスク要因として消滅したわけではなく、土壌や底質を中心に、高濃度で検出される事例が時折発生している状況にある。本課題はその点に着目して、環境要因の評価を中心に取り組んでいるものであり、有用性の十分にある課題といえる。
  • 特に底質の柱状試料を用いた年代測定は、学術的な価値も高く、有用な研究といえる。
  • 環境要因の変動は、それぞれの要因の単独の影響の他、複合的な影響もあると思われるので、詳細な解析を期待したい。
  • 自然環境においては、光、温度、微生物等、多数の要因がそれぞれ単独、あるいは複合的に影響すると考えられますが解析に努めます。
  • 柱状試料の詳細な分析は、非常に有効な知見につながる可能性があるので、鋭意取り組まれたい。
  • 東京湾柱状試料については、100年程前までの情報が得られるため、ダイオキシン類のみにとどまらず、他の化学成分についても分析を試みます。
  • 着実な研究の進展が図られており、貴重な成果が期待される。底質コアの採取は他の課題とも連携を深める絶好の機会であり、ぜひ活用してほしい。
  • 最近でも新たな汚染が明らかになるなど、都でのダイオキシン問題はまだ収束したとは言えず、発生源情報の整備と確認作業にも継続して力を注いでほしい。
  • 東京湾底質柱状試料については、例えばプランクトン組成分析など、既に他の課題においても利用されていますが、その他の目的にも利用できるよう適正に保管、管理します。
  • 目標は適切かつ具体的であり、手法も適切である。 順調に研究が進んでいる。
  • コア資料、底質の分析は、一般的にも興味を持たれるテーマであり、情報の公開、発信を望みたい。
  • 底質については、平成23年度に同一地点3本の柱状試料を採取済みです。最終年度は未分析試料の処理を行い、解析を進めます。結果については、学会発表等を通じて外部への情報提供に努めます。
  • 日本においてダイオキシン類は最も詳細に調べられてきたPOPs物質類の一つであり、長期に渡るデータの蓄積は、ダイオキシン類以外のPOPs物質の動態の推定にも役立つ重要な知見となる。
  • 新たな知見が得られているとのことであるので、論文(特に英文)で情報発信していただきたい。
  • 集積した結果については、毎年学会で口頭発表を行っていますが、広く国内外に向け論文形式での情報発信にも取り組みます。
  • 本テーマに取り込むことは妥当か否か分らないが、原発によって拡散したセシウムについても、都環研として「土壌等における分布調査」に着手したほうが良いのではないか。
  • この分野は、東京都健康安全研究センター等において環境中の放射線量を測定しています。