東京都環境科学研究所

評価結果 H25-1-7

平成25年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的  環境残留性、蓄積性が高く、極微量でも都民へのリスクの高いおそれのある残留性有機汚染物質(POPs)やその候補物質について、環境媒体(大気及び水質・底質・生物(魚)等)中の汚染実態調査を行う。特に21年度に新規POPsとして、国際的にも規制され、環境への排出低減が予想されるPFOS等について、地下水までを含めた水環境中の包括的な把握を実施する。また、リスクの高い可能性のある未規制の物質についても予防原則に基づいた先行・予防的な調査を行い、化学物質削減対策に関する資料の作成を進める。
研究内容
  • (1) 化学物質環境実態調査(エコ調査:環境省受託)
  • ①大気、水、底質、生物の試料採取及び分析
  • (2) 地下水、生物まで含めた水環境中の有機フッ素化合物残留状況の評価
  • ①地下水におけるPFOS等の濃度実態の調査
  • ②都内に生息する生物中における実態調査
  • (3) 有機フッ素化合物以外のリスクの高い可能性のある化学物質の情報収集と環境実態調査
  • (1)の結果等から都民へのリスクの高い可能性のある化学物質について、分析法の検討を実施する。
中間評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 環境省受託調査は、毎年着実に成果が出ていると評価できる。
  • PFC調査は独自に多くの実態把握データを得ており、既に削減対策の効果など、多くの有効な知見が得られている。
  • 地下水中のPFCで依然として高い濃度が出ているが、地点による差も大きい。その差の原因が何らかの知見につながるのではないかと期待される。
  • 土壌カラムを用いた浸透実験からもPFCの土壌への浸透速度は、骨格炭素数の違いによって大きく異なることが分かってきました。地下水の流れを探る方法を検討するとともに、長期的にモニタリングを継続することで、組成が経年的に変化を生じることを確認できるのではないかと考えます。
  • 丁寧な分析の積み重ねでフッ素系界面活性剤の発生源のいくつかを明らかにしただけでなく、予想以上に環境中に広がっている様子を明らかにした点で重要な成果が得られたと思う。
  • 水溶性が高く、地下水汚染の今後の動向が気になる。鎖の長さの違いで挙動が大きく異なることから、なかなか単純な解析が難しいと思うが、地下水の流れ、汚染の広がりを把握し、適切な対策につながる成果があがることを期待する。土壌浸透試験の結果を踏まえて、地下水流動モデルの専門家と連携を試みてはいかがか。
  • 地下水脈に詳しい専門家と連携するよう検討していきます。
  • 長期的な視点から、データの蓄積が順調に行われている。今後も継続的にデータを蓄積することが重要と考える。
  • 今後も有機フッ素化合物に留まらず、様々な物質に対して、データの長期的な蓄積に努めていきます。
  • スズキのPFOSと長鎖PFCの異なる挙動が把握できており、今後の研究のさらなる進展が期待される。
  • 単に炭素数が10以上で(生態に)蓄積し易いというだけでなく、物質の性質と蓄積性など悪影響との相関を深く検討するよう常に心がけていただきたい。
  • これまで蓄積してきたデータと併せ、文献等を通じて毒性等の情報収集に努めていきます。