東京都環境科学研究所

評価結果 H25-2-1

平成25年度第2回外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究
研究期間 26年度~28年度
研究目的  PM2.5の短期基準を超過する原因について、硝酸塩の生成条件を中心に検討し、低減対策を示すことを目的とする。また、常時監視測定結果や成分分析の充実、広域的な検討を通して、短期基準のみならず長期基準や自排局での改善を達成する方策についても示す。
 ナノ粒子については、都内大気中環境濃度の実態を把握、評価するとともに、高濃度要因を明らかにする。
研究内容
  • (1)PM2.5短期基準超過要因となる成分組成に関する研究
  • ①硝酸ガスの測定体制の整備、PM2.5中化学成分の連続測定
  • ②有機成分の測定
  • (2)常時監視測定結果の解析等
  • ①質量濃度、成分組成のデータ解析
  • ②関東SPM合同調査における広域的検討
  • (3)大気中ナノ粒子に関する研究
  • ①欧州の状況との比較
  • ②自動車からの排出の影響の把握
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • アイソトープ分析により、植物起源の粒子と化石燃料起源の粒子を排出源の定量化を図ろうとしている点は評価できる。本手法により越境汚染源の特定についてもチャレンジされたい。
  • PM2.5の問題は、ディーゼル車からの排出微粒子による局所汚染の時代から、化石燃料の燃焼による窒素酸化物、硫黄酸化物の排出、農業生産活動等のアンモニア、自然界の植物およびその野焼きを起源とする成分、そして越境成分などを起源としており、広域汚染問題になっている。従って、本プロジェクトは、国立環境研究所、地方自治体及び大学等の研究所とのネットワークを利用して、広域観測データの活用を図っていただきたい。
  • 今後も引き続き、関東地方の自治体間の連携、国立環境研究所と地方環境研究所との共同研究などを通して、広域観測のデータの活用を推進していきます。
  • 研究テーマ名は、内容を判りやすく表現することが求められている。「微小粒子状物質の濃度」とは何を指しているか意味不明である。改変を希望する。
  • 本研究は、PM2.5の環境基準達成に向け、大気環境中の質量濃度の低減対策に資することを目的としています。研究テーマ名は、分かり易い名称とするよう努めます。
  • PM2.5の環境基準を達成したいという研究目的には賛成する。PM2.5の濃度削減に続いて、その構成成分による毒性にも将来は注目してほしい。
  • 硝酸ガス測定による硝酸塩生成条件の検討:この研究では、大気中の低濃度の硝酸ガスと硝酸塩の分別分析がきちんとできることが前提である。果たしてきちんと分別分析できるのかどうか疑問に思う。この点を最初に基礎研究として実施していただきたい。
  • 硝酸ガスの連続測定については、測定実績のある機関に助言をいただくとともに、測定開始前に、測定方法の検証を行う予定です。
  • PM2.5の組成やそれぞれの起源について観測や生成メカニズムの検討をすることは意義あることである。
  • SO42-イオンのug/m2単位での季節変動はほぼ一定か?
  • SO42-イオンは、質量濃度で見ても、夏季に高く、冬季に低い季節変動を示します。
  • PM2.5及びPM2.5を構成するブラックカーボンなどの個々の物質の人体(特に呼吸器)に対する悪影響についても文献等の調査を進めていただきたい。
  • PM2.5に含まれる個別成分ごとの人体への影響はいまだ明確にはなっていません。今後とも情報収集に努めます。
  • 大気関連の学会でも成果を発表していただきたい。
  • 大気環境学会において研究発表を行います。
  • PM2.5は、健康面への影響もあり都民の関心が高いため、その濃度低減に関する研究は重要である。特に、短期基準を超過する要因について測定データを基に解明しようとする点は評価できる。
  • ナノ粒子については、欧州だけでなく、日本の他地域や中国、韓国などアジアの大都市との比較を推進すべきである。
  • 情報収集に努め、他の地域との比較を行っていきます。
  • PM2.5については、大陸起源で輸送されてくる可能性が考えられるが、その点に関する言及がなかったのは疑問に感じた。
  • 広域的な発生源による寄与についても、その影響を検討していきます。
  • 化学成分の連続測定結果について、同じ季節でも差があるのは気象条件の違いが関係していると思われるので、検討して欲しい。
  • 高濃度事例のデータを蓄積してきており、これらを活用して、検討していきます。
  • PM2.5については、主な組成など基本的なことは既に多くの研究がある一方、環境基準(特に短期)の達成のためにとれる方策を追求するのは多様な組成ゆえに非常に難しい。その中で、冬季の主要超過要因である硝酸に焦点を当て、研究要素の高い取り組みを目指すことは高く評価できる。ただ、NOxの硝酸化と硝酸の相変化はそれぞれの濃度にNH3その他もからむほか、温湿度や移流などの気象条件にも大きく支配されるので、基礎的なところの実験においてどのような点をおさえるのか、じっくり的確に進める必要がある。併せてその複雑な系に対し、環境実態からも基礎的条件を絞るなどして有意な解析をすすめられることを期待する。
  • 自動車排気のナノ粒子の調査の推進についても期待する。
  • 計画に含められていることであるが、硝酸系以外の組成として有機成分や夏季の主体である硫酸系粒子の挙動追跡を関東各県との連携の中で着実に進められることを期待する。基準を超える高濃度の出現は大きく気象条件に支配されていると考えられる。いずれ削減対策を確立するためには、使える各組成の排出インベントリーとシミュレーションモデルが不可欠と思われ、そこは環境省レベルに依存するとしても、その前段階で高濃度発生実態の十分な解析が果たす役割は大きいと考える。