東京都環境科学研究所

評価結果 H26-1-6

平成26年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
浅場・干潟等に形成される生態系の機能に関する研究
研究期間 25年度~27年度
研究目的 都民が憩い、多様な生物が生息する水辺環境を再生するため、身近な沿岸部を重点水域として東京湾の水質改善を総合的に実施する必要がある。この改善対策のための基礎的かつ応用的な研究を行い、水域ごとに水質改善の効果的な取組課題を明らかにする。浅場、干潟などに形成される生態系の自然浄化能力に着目し、その自然浄化能を備えた海へと再生するための調査研究を行う。
研究内容

様々な浅場・干潟等に形成される生態系の浄化能を定量的に明らかにする。生物多様性などを含め浅場・干潟の機能について総合的な評価を行う。これらの調査研究結果を東京湾の水環境改善に活用する。

  • 1.東京都の沿岸部の水環境を改善するため、流入汚染源に関する調査を行う。特に改善が求められる運河部を対象に調査を行う。
  • 2.バクテリアや微小生物も含めた生物の自然浄化能を把握する。
  • 3.目的とする水質レベル(COD環境基準達成、赤潮抑制、多様な生物の生息)を達成するため、施策の組み合わせを総合的に検討する。
中間評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
  • 水質、底質の富栄養化、溶存酸素、化学分析、および大腸菌等の指標細菌の調査を行っている。
  • また、生態系の東京湾の長年にわたる既存データの収集・整理、解析を行っている点に敬意を表する。貴研究所でなければ成し得ない視点の取り組みであり、高く評価したい。
  • 本研究のように、体系的で、持続的な調査の積み上げを必要とする研究は、一機関のみで行うとデータの欠損や、バイアスを生むことがあり、得策ではない。複数機関の複数研究者が、並行して行うことで、より信頼性及びロバスト性の高い調査研究が実現する。
  • そこで、地域の中学、高校、大学等々の理科教室教員、環境化学系のクラブ活動とのコラボレーション調査・研究を貴研究所から積極的に働きかけて、研究ネットワークの構築に尽力されることを提案する。将来の環境化学を志す研究員候補を育成することも研究所の大きな目的の一つとしていただきたい。
  • 国環研等の他機関との連携・共同を継続していきます。また、現在研究所で実施している環境学習等のプログラムを活用し、地域の中学・高校等との連携を検討していきます。
  • 地道に基礎データを集めていることを評価する。
  • 最終的にどのような干潟が、例えば東京湾の浄化にとって望ましいのかなどの知見につながればと思う。
  • 東京湾に対する干潟部の水質浄化機能の寄与等を検討していきます。
  • 赤潮の発生,貧酸素水塊の生成などの因果関係(要因)を定量的に明確化していくことは,将来の有効な対策を打つ上で極めて重要である。
  • 都民をはじめ東京湾への下水放流にかかわるエリアの住民への協力を仰ぐべく、より有効な情報の発信についても考えていただきたい。
  • 瀬戸内海でのカキ養殖を利用した赤潮発生頻度の減少(?)といった事例を参考に対策についても常に新たなアイディアを出していくように努めていただきたい。
  • 学会発表のみならず、公開研究発表会や研究所ニュース等を活用し、積極的に情報発信していきます。また、生物を活用した環境修復等について、情報を収集・整理し、有効な手法について検討していきます。
  • 定点5地点において毎月継続して実施されてきた水質調査は大変貴重であり、大いに評価できる。また、平成25年度に行った、閉鎖的水域(勝島運河)と水通しの良い水域(大森ふるさとの浜辺公園)での比較調査は、今後も継続して実施すべきものと考える。
  • 浅場の機能を活用した東京湾の水質改善、という大きな目標を実現するための具体的な方策が示されるともっと良かった。
  • 東京湾に対する干潟部の水質浄化機能の寄与等を検討していきます。
  • 内湾奥部の水質・底質・生物種に関する継続的な実態把握、データの蓄積の意義は大きいと言えよう。
  • 非常に地道な努力と予算的裏付けも必要な研究と思われる一方で、目新しい成果を見せて人の関心を引き付けることが難しい研究であろう。発表の「まとめ」の最後に「東京湾の既存データの収集・整理、解析」が挙げられていた。それと結びつく指摘と言えるかどうかわからないが、プレゼンでは「東京湾の環境はこのような状態を経過して、最近はこう経過している。特にこの水域ではこうだが、部分的にはまるで違う状況の水域もあり、そこではこんなことも見られる。」というような、都民が知りたい環境史とその中で常に最新の状況に注目を引き付けるストーリーを工夫されてはどうかと考えた。
  • 発表内容、表現方法を工夫し、新しい成果や最新の情報を発信するようにしていきます。