文字サイズ:
大
・
中
・
小
研究所概要
所長挨拶
東京都環境科学研究所とは
概要
研究所の組織・研究分野
研究所の歩み
資料室の利用
施設見学
バーチャル研究所
研究テーマ
東京都からの受託研究
自主研究
外部資金導入研究
情報発信・イベント
年報
研究所ニュース
公開研究発表会
施設公開
誌上発表
口頭発表
外部研究評価委員会
令和6年度外部研究評価委員会(2024(令和6)年6月26日)
令和5年度外部研究評価委員会(2023(令和5)年7月10日)
令和4年度外部研究評価委員会(2022(令和4)年7月12日)
令和3年度外部研究評価委員会(2021(令和3)年6月18日)
令和2年度外部研究評価委員会(2020(令和2)年7月2日)
平成31年度 外部研究評価委員会 (2019(令和元)年5月31日)
平成30年度以前の評価結果
TOP
外部研究評価委員会
平成30年度以前の評価結果
評価結果 H26-1-8
評価結果 H26-1-8
平成26年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果
研究テーマ
自動車の環境対策の評価に関する研究
研究期間
24年度~26年度
研究目的
(1)自動車排出ガス規制等の効果検証
①規制物質の排出低減効果の検証、排出係数算定の資料
②N
2
O等の未規制物質の排出実態の把握
③排出ガス低減技術の評価
④無効化機能調査
(2)次世代自動車等低公害車
ハイブリッド車等の最新技術を用いた次世代車両の特性及び環境性能の把握
研究内容
(1)自動車排出ガス規制等の効果検証
①シャシダイナモメータを用いて、最新規制適合車の排出ガス実態を把握し、従前の規制適合車との比較等を行う。また、必要に応じて同一車両の継続追跡調査等により排出ガス低減性能の持続性も確認する。
② ①と合わせて自動車排出ガスに含まれる未規制有害物質の測定を行い、その排出実態を把握する。
③試験条件等の違いによる排ガス、燃費への影響を確認する。
(2)次世代自動車等低公害車の排出ガスの実態把握
新技術採用の低公害車等の排出ガス特性や環境性能等を調査する。
中間評価
A5名
評価コメント及び対応
自動車排出ガスは、規制の強化及びOBDシステムの導入に伴い、規制値の各成分は低減の傾向にあり、貴研究所での調査結果でも、その低減の実態が明らかにされている。
その中で、更なる燃費改善の技術として、エンジン燃焼室に燃料を直接噴射する燃焼方式のガソリンエンジンが登場し、今後、その普及が進む傾向にあるが、特にエンジン始動時にナノ粒子が排出されることが懸念されている。また、大型ディーゼル車においては、高度な技術による排出ガス低減システムが導入されているが、OBDシステムから導入されていないことから、使用過程車の同システムの耐久性(性能劣化)が懸念されるところであり、今後も継続的な調査研究をお願いしたい。
直噴ガソリン車から排出されるナノ粒子や大型使用過程車における排出ガス低減装置等の性能劣化等についても継続的に調査していきます。
長年にわたり調査を進めており、東京都環境科学研究所を代表する研究の一つである。
今後も継続して研究を推進し、成果を自動車会社、国土交通省の行政に反映させていただきたい。
発表において、多くの人によく理解していただくという視点が少々かけているようである。予め、担当者以外の人にプレゼンをし、意見を聞くのも必要なのでは。
今後はプレゼンテーションについても工夫していきます。
ガソリン車でも燃費のよい直噴エンジンのナノ粒子量が確認されず、また、大型車のNOx、CO
2
に関して大幅に運転条件を変化させても無効化機能が確認されないなど、明確な観測値が得られている。
軽乗用車については、全国的に販売台数も伸びているので、各車種の実態把握を継続して、自動車メーカー等に結果を示していただきたい。
軽乗用車はもちろんのこと、直噴ガソリン車やクリーンディーゼル車等多くの車両を調査し、その特性等を比較していきます。
自動車の環境対策を評価するために、ディーゼル車と乗用車を使った詳細な調査研究を実施し、その分析結果に基づいて考察を行い一定の成果を上げた点は評価できる。
室内での測定調査だけでなく、屋外での路上走行時についても排出ガス規制等の効果検証を行うべきであろう。
従来のシャシダイナモメータによる調査に加えて、屋外での車載型NOx計等を活用した実路調査を実施し、排出ガス規制等の効果検証に努めていきます。
研究テーマとして目新しい発想は何もないであろうが、社会の変化につれ車と排ガスが変化するのに対応して、常に最新の実態が求められている、価値ある調査である。
外部発表が少ない。排出インベントリーのための資料などに利用され、一般的には公表しにくい資料だと思われる。多忙でなかなか手が回らないことと推測されるが、長年にわたるこのような調査の継続を「排出規制とそれに伴う排出実態調査結果の変遷」というような内容で研究所ニュース、都民向け講演会などで宣伝されてはどうか。
今後は、積極的に学会発表等を行うとともに、継続的な視点からデータをまとめて公開できるように努めていきます。