東京都環境科学研究所

評価結果 H26-2-2

平成26年度第2回外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
都市ごみ処理プロセス中の資源循環・都市ごみ中の有害物質の管理手法に関する研究
研究期間 2015~2017年度
研究目的
  • (1)都市ごみの焼却灰中の金属資源や不燃ごみ中の金属資源について、その資源性等を評価することにより金属資源の循環利用が可能なシステムを示すと同時に、金属を可能な限り分離した後の焼却灰や不燃残さ等について、セメント化・溶融スラグ等のベストミックスによる埋立処分量の最小化を目指す。
  • (2)都市ごみ中の電池類や有害物質含有ごみの分別区分のあり方を踏まえ、焼却排ガスや処理残さなど処理プロセスにおける有害物質の動態を明らかにし、効率的な排出制御技術の導入に資する。
研究内容
  • (1)都市ごみ処理プロセス中の資源管理に関する研究
    都市ごみ処理プロセスから発生する金属資源について、その資源性を評価し、金属資源の循環利用が可能なシステムを示す。
  • (2)都市ごみ中の有害物質の管理手法に関する研究
    有害物質を含む焼却排ガスや処理残さなどの処理プロセスに関する測定技術や制御技術等に関する調査研究を行う。
事前評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応
  • 研究目的自体は意味のあることである。
  • 現実のごみ収集状況(特に分別の仕方)を踏まえた取り組みが必要である。ベストミックスだが、たとえば、焼却灰をセメントの原料に使うとき、どのように不要な金属を除去するのか、かなり難しい問題である。このあたりはセメント製造業者との密な連絡が必要になる。将来的には製品ごとの金属含有量などのデータベースの作成を考えられたい。
  • 産総研を中心にデータベースを活用したソーティング技術の開発が進んでおり、可能な範囲で協力していきます。
  • 計画にもあるように清掃一部事務組合などとの連携をして,実効性のある対策や提言が生み出されることを期待する。
  • 内容的には問題ないと思われるが,水銀に関する規制が厳しくなったとき,現時点で対応が困難になる恐れはあるのか?
  • 首都大学などと連携して情報発信(論文,解説など)に努めていただきたい。
  • ・具体的な規制基準が決まっていない現時点では対応の可否は判断できませんが、清掃工場搬入前での水銀廃棄物混入防止が原則と考えられます。一方、仮に入ってきた場合でも対応可能な技術開発に努めていきます。
    ・引き続き、情報発信に努めてまいります。
  • 都市ごみ処理を適切かつ効率的に行うための研究は、東京都の環境保全・改善にとって最重要課題の一つであり、十分に評価できる。
  • とくに、都市ごみ処理プロセス中の資源管理において、金属資源のスクリーニングと循環利用のための技術要件の整理を重点的に行うための手法は適切と思われる。
  • 本研究は、首都大学東京との共同研究という位置づけになっているが、研究計画の中での役割分担が明瞭でないので、明確にする必要があろう。
  • 首都大学東京は、廃棄物処理システムの最適化等、数理モデルによる解析を、当研究所は廃棄物保管現場等における分析を行う予定です。
  • ごみ処理に関しては、技術の開発と、その技術を実用可能にする運営管理システム(分別回収など)が並立する必要があり、またコストの観点も不可欠であろう。
  • 担当者は、これらのバランスを十分認識したうえで、実施可能な研究展開の道筋を描いていることがうかがえる。
  • 初年度でもあり、技術情報の収集も主要項目に挙げられているが、その経過を柔軟に反映させながら、研究展開の道筋を具体化していかれるよう望む。