東京都環境科学研究所

評価結果 H28-1-7

平成28年度外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究
研究期間 平成26年度~平成28年度
研究目的 PM2.5の環境基準を達成するための、低減対策を示すことを目的とする。ナノ粒子については、都内大気中環境濃度の実態を把握、評価するとともに、高濃度要因を明らかにすることを目的とする。
研究内容
  • (1) PM2.5短期基準超過要因となる成分組成に関する研究
    ①硝酸ガスの測定、PM2.5中化学成分の連続測定
    ②有機成分の測定
    ③広域的な移流の影響
  • (2) 常時監視測定結果の解析等
    ①質量濃度、成分組成のデータ解析
    ②関東SPM合同調査における広域的検討
  • (3) 大気中ナノ粒子に関する研究
    ①欧州の状況との比較
    ②二次生成の影響要因の検討
中間評価 A3名、B3名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 毎日測定されており、その努力には頭が下がる。特にPM2.5の中身を分析しているが、大変貴重なデータである。今後はPM2.5の成分の分析、特にOCの分析に力を入れ、OCの成分を特定できればと期待している。
  • PM2.5の詳細な分析により,その生成メカニズムが解明されつつある。
  • PM2.5のどの成分(炭素,硝酸塩,硫酸塩,etc.)が人の健康に悪影響を及ぼすのかを今後とも継続的に調査研究していただきたい。
  • PM2.5構成成分の健康影響について、文献等により情報収集していきたいと思います。
  • 研究計画、研究手法ともにおおむね妥当である
  • 硝酸塩の生成条件の検討で、HNO3の粒子化に関して気温・湿度等の気象条件に関する具体的な数値やそのグラフ表示がない点は疑問に感じられた。
  • ご指摘の解析を加える等、PM2.5の生成条件について、更に検討を進めていきます。
  • PM2.5と硝酸イオン濃度との関係から硝酸塩の生成条件、八丈島をバックグラウンドとした広域移流、高濃度要因等が、時間単位の細かな測定結果に基づいて丁寧に分析されており、濃度低減に向けた対策の考察に有益な情報が得られていると、評価できる。
  • 関東内陸部の一部で濃度が高い理由の特定にも期待する。
  • 関東SPM調査会議等の枠組みを生かしながら、今後も引き続き、他の自治体と連携し、PM2.5が高濃度となる要因の特定について、更に検討を進めていきます。
  • 研究計画の範囲で着実に調査・解析が進んでいると評価できる。
  • 高濃度の発生時期が年ごとに異なることについて、季節ごとの気候が年により変化するためか?、それではどのような気候特性がどれほど異常であったためにPMのどの成分が特に高濃度化した(あるいは高濃度化しにくかった)、等の説得力ある解釈ができれば、PMの挙動実態の一面に迫れた印象を受ける。PM2.5の研究は全国で広範囲に行われているが、「まあ、そうだろうな」というような報告が多く、少し壁に突き当たりつつあるのではないか。
  • 気象条件の解析を加える等、PM2.5の生成条件について、更に検討を進めていきます。