東京都環境科学研究所

評価結果 H29-1-1

平成29年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
新たな緑の指標調査
研究期間 平成25年度、平成27年度、平成28年度
研究目的 生態系評価検討会で検討されている緑の評価手法を基本に、生きものの生息空間としての緑の質の現状把握や施策効果の検証に活用できる指標を開発すること。
研究内容
  • (1) 緑の多面的機能の評価方法と新たな緑指標の整理
  • (2) 新たな緑指標の把握方法の検討(新技術活用を含む)
  • (3) 既存の現存植生調査データの活用可能性の検討
  • (4) 植生調査への改善提案
事後評価 A1名、B3名、C2名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 緑を空から広域に把握する手法と森林内を詳細に把握する手法を組み合わせた効率的な調査方法の開発は評価する。
  • THPとして数値化し、地図上にカラー表示する手法はわかりやすい表示方法である。
    今後、この研究を再開するとしたら、都市計画の視点から地域ごとの望ましいTHPについて研究をすることが大切と思う。
  • 本研究をさらに発展的に継続できるように都に働きかけていきます。
  • 緑の連続性などこれまでにない観点からアプローチしているので,将来の発展が期待できる。
  • 緑の連続性については,初年度などもう少し早い時点で提示して欲しかったと思う。そうすれば連続性の指標の有効性についてさらなる発展がみられたのではないか。
  • 今後,さらに継続することがあれば,他の委員の先生からのご意見にもあったようにグリッドを使用したようなオーソドックスな評価手法での評価も確実にしていただきたい(そうすると緑の連続性の評価も応用的な評価法としての価値が高まると思われる)。
  • ・初年度の時点では、可能性のある緑の評価方法を広く文献調査等で調べており、具体的な方法の特定に至っていませんでした。GISシステム構築に時間がかかったことも提示が遅くなった理由です。
    ・本研究をさらに発展的に継続できるように都に働きかけていきます。
  • 過去の植生調査等、既存データを活用した点は評価できる。
  • IT技術と専門家判定による効率的調査手法を取り入れたとしているが、過去の植生調査データとの比較や整合性等に関する検証が不十分である。
  • 本研究で提案した全天球画像による判定手法の精度等の検証が不十分であることは認識しており、今年度から自主研究においてその判定精度等の検証を実施しています。
  • 航空写真、衛星写真、全天球画像、およびGISを活用し、膨大なデータの取得と分析を行われ、最終的には緑の連続性による評価や生態系評価手法が試行、提案されている。調査、判定プロセスに改善の余地がまだまだありそうだが、緑の価値やヒートアイランド対策を検討する上で、新たな切り口を提起する成果はあったものと考えられる。
  • 緑の観測のIT化と評価の多様化に応える先導的な取り組みとして、今後の改良と各種評価・対策技術への応用を期待いたします。
  • 本研究の成果の活用と研究をさらに発展的に継続できるように都に働きかけていきます。
  • テーマの趣旨を受け止め、利用できる技術や周辺データについて種々検討されたことは無駄ではなく、今後につながる蓄積であろう。
  • 「新しい指標」の意義が最初から最後までわからなかった。何でも「指標」化しなくては変化の実態を把握して対応策を議論できないとは思わない。指標は大づかみなものに過ぎなくても、とらえられる変化から追加調査を行ったり問題点を分析し、対応や施策を検討するシステムが確保されていることが大事なのではないか。
  • 現状のみどり率は、捉えられる変化が限られており、緑の質を高めるためには、質の面の変化を捉える指標が必要であると考えられます。本研究は質の変化を捉え対応するシステムの第1歩と考えます。