東京都環境科学研究所

評価結果 H29-1-12

平成29年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態の解明に関する研究
研究期間 平成29年度~平成31年度
研究目的 都民や都内に生息する生物への有害な影響を及ぼす可能性を視点に、優先度の高い化学物質を明らかにして、その排出源等を調査するとともに都内におけるリスクの解明、ひいてはその削減に関する手法について提言を進める。
研究内容
  • (1) 都内環境実態の継続監視(環境省受託事業の化学物質環境実態調査含む)
    都内定点におけるPRTR法や化審法対象物質、POPs等(ダイオキシン含む)の環境残留状況調査
  • (2) 都内要調査物質の環境実態解明及びリスク評価
    都内において優先的に調査対象とすべき化学物質に対して、実態調査を継続、データを解析しリスクの評価を行う。さらに排出源周辺におけるリスクの極小化のための検討を行う。
事前評価 A3名、B3名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 水系の汚染についてもリスク評価していくとのことで望ましい方向性と思われる。
  • POPs物質をはじめとした物質については,文献調査も含めて常に俯瞰的にウォッチしていくようにしていただきたい。また,より簡易で有効な分析法の改良などにも取り組むようにしていただきたい。
  • 分析法に関しては簡易かつ有効な方法に関しても検討を進めたいと考えています。
  • 前年度までの事業と同様に、大気、水等の環境実態の継続的監視、化審法規制物質の監視、事業所周辺の有害物質監視などと同時に、人や水生生物へのリスク評価の実施が予定されており、都民の生活の安全確保上、重要なテーマだと考える。
  • 緊急性の高い案件は別に補正予算で対応するとして、通常の研究スケジュールのように、調査対象物質を前年度に検討して絞り込み、本年度当初から採取、分析の準備を進め、早めに解析を終えて、翌年度調査の検討に入るような、前倒しの事業サイクルも考えられるように思われるが、いかがか?
  • 調査対象物質の絞込みを通じた前倒しの事業サイクルに関しても鋭意取り入れたいと考えています。
  • 継続監視だけでも重要で労力の必要な仕事であり、さらに注目点を絞ったトピック的対象物質に取り組むことも研究志向として、また社会の要請に対応する意味で重要と考える。そのような視点で計画が進められていることがうかがえ、申し分ない。