東京都環境科学研究所

評価結果 H29-1-6

平成29年度外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
最終処分プロセスに関する技術開発
研究期間 平成27年度~平成29年度
研究目的 環境負荷低減と費用削減のため、新たな処理技術(アナモックス反応)を用いた浸出水処理の実証試験及び技術開発を行い、新技術の適用可能性について調査する。
研究内容
  • (1) 単一槽内に好気部と嫌気部をつくることによるアナモックス反応による硝化・脱窒処理実験を行い、新たな浸出水処理技術を開発していく。
  • (2) オンサイト施設での適用可能性が十分に実証された場合には、民間企業との連携による実用化も検討していく。
H28中間評価 A1名、B5名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 結局、ばっき電力は、どれだけ削減することができるのか。
  • メタノール使用は、どれだけ削減できたるのか、その結果、CO2の排出量をどの程度と見積もられるのか? 明らかにされたい。
  • ばっき電力及びメタノールの削減及びCO2排出量削減については、実用処理系統への導入方式や割合によりますので、事業化の際に検討することとなります。
  • この反応の基礎データを取っておいてください。
  • 私の考えではこの反応は処理時間の長さにより実際の排水処理には使えないと思う。
  • 反応時間については、実用化に向けた検討の中で、どのような処理システムにすべきかについて検討します。
  • アナモックス菌の最適温度や付着特性などアナモックス反応を維持する上で不可欠なポイントを絞った検討となっている。
  • 実用的観点からのアナモックス反応の実現可能性がはっきりしない。
  • アナモックス反応の実現可能性については、事業実施主体などと導入方法などについて検討していくこととなります。
  • フィールド実験設備の設置環境に関して、その場所の選定基準(周辺環境、土壌・気象条件等)がやや不明確に思われる。
  • フィールド実験の設置環境については、スペースや電源の確保のほか東京都事業などによる制約を考慮して配置しております。
  • 施設移転でアナモックス菌の取り扱いの更なる課題も出る状況だが、実用化に向けたデータの蓄積が進んでおり、成果の外部発表にも努められていることが評価できる。
  • 施設移転で新たに判明した課題の解決策が明確化されることを期待する。
  • 継続的実験によって、反応進行の諸性状がかなり明確になってきたようで、成果が挙がったと考えられる。
  • 民間研究機関では20年前から同反応利用の研究が行われてきたと資料にあるが、その長年の到達点と今回の結果との関連性はどうなっているのか。
  • 民間研究機関では、長年の研究の成果から、一部、実用化が進んでいます。処理対象となる原水水質など、条件に違いがあることから、基礎的なメカニズムについて、情報共有するなどして、おのおのの、到達点に向けた連携を進めていきます。
H29事前評価 A1名、B4名、C1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 判明した課題を箇条書きにして記載されたい。
    〇温度管理の難しさ
    〇立ち上げ時の制御の難しさ
    〇負荷の変動
  • 硝化菌に限らず一般的に、細菌類の活動は、時間の経過ともに、「元気がなくなり、その後、元気を取り戻すなど」、活動が一定ではなくスゥイングすることが知られている。そのメカニズムに切り込まないと、活用が難しく、環境負荷低減と費用削減の道が拓けない。)
  • 判明した課題としては、温度管理、稼動開始時のスムーズな立上げ、負荷変動、原水中のBODやキレートの存在、などがあります。
  • これまで同様、基礎データを集めておくこと。
  • 特に実用化に向けての必要な事がらをチェックしておくこと。
  • 困難な課題に挑戦されてきたことは評価できるが、これまで得られた知見をどのように整理し、将来活用できる成果としてまとめられるのか、十分な検討の上で進めていただきたい。
  • 実用化、すなわち大規模化に向けて、20℃以上とする保温の問題をいかに克服するのかが、想起できる結論まで持って行かれることを期待する。
  • 判明した課題の中でも保温は大きな課題となりますので、事業化の際には優先課題として検討していきます。
  • 最終年度としてさらにデータや情報を蓄積し、有用性の範囲を確立していただきたい。