東京都環境科学研究所

評価結果 H30-1-12

平成30年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
食品ロスに関する研究
研究期間 平成30年度~平成32年度
研究目的 国連総会(2015。9)で持続可能な開発目標(SDGs)が採択され、東京都資源循環・廃棄物処理計画では、計画目標に資源ロスの削減を掲げ、食品ロス・食品廃棄物の削減を主要施策として促進している。しかし、その実態調査の方法は確立しておらす、特に事業系から排出される食品ロスについては不明点が多い。そこで、本研究では、調査方法を確立し、調査を実施することにより、発生原因解明し、全体像把握を行うこととする。この上で、東京都の行う対策や取組みの効果分析を行い、東京都の削減目標設定に寄与することを目的とする。
研究内容 特に実態把握の難しい事業系からの食品ロスについて
①調査手法(分類方法・作業手順など)を検討・改善しながら、ごみ組成調査を清掃工場で実施する。
②ごみ組成調査結果における食品ロスが占める割合算出や発生原因推定を行い、既往調査結果との比較により食品ロスの実態を把握する。
③ごみ組成調査結果及び既往調査結果より発生原単位を推計する。
④東京都が別途流通事業者等に対して行う食品ロス調査の結果に対する分析や推計などを実施する。また、施策効果を把握する。
H30事前評価 A1名、B3名、C2名
H30評価コメント及び対応
  • 研究テーマとしては必要なものと考える。
  • 施策検討のバックデータになる重要なテーマで、目標は妥当であると考えられる。
  • 「東京都資源循環・破棄物処理計画」の一環として食品ロスの排出・変動実態を定量的に把握する手法を確立することは意義があり、評価できる。
  • 都としての独自データを取集することには意義があり、評価できる。排出源調査と併せて継続的・網羅的に調査することにより、施策の効果を検証できると期待される。
  • この分野の研究テーマを掲げたことは時宜にかなっており、もっと(数年)早く取り上げていたとしても早過ぎることはなかった。
  • 食品廃棄物の組成調査を実施するという研究目標は妥当であると思われるが、調査の性質上、得られた結果の一般性の評価が難しいように思われる。しかしながら、制約を受けた上での調査であるという前提で本研究の成果を上手く活用していただきたい。
  • ごみ組成調査では代表性は常に課題となっており、恣意性のないサンプリング、他調査結果の活用などにより、ばらつきを小さくしていきます。
  • 実験計画が理解できない。
    悪臭などもあり、研究者には大変な作業になると思う。それだけに研究目的と実験計画がうまく合っているかについて、十分検討すべき。例えば直接廃棄や食べ残しなどの区分は意味があるが、可食部や不可食部の判断は必要なのか。またこの判断は可能か。直接廃棄で必要な情報は賞味期限(または消費期限)内の廃棄か、賞味期限(または消費期限)後の廃棄かなどのデータと考える。
    流通業界での3分の1ルールや、最近多く活動されているフードバンク(どこから仕入れている? 賞味期限は?)などについての調査も実施すべき。
  • 全国的にも事業系一般廃棄物中の食品ロスの実態は把握されていないことから、調査自体が意義のある段階にあると思います。可食部・不可食部の分類についてですが、不可食部の活用方法としては飼料化・肥料化などの処理処分が主となるに対し、可食部は食材としての活用が見込まれることから必要であると考えています。業界調査については、H29年度に東京都と協働して、食品製造業者、卸売り業者、小売、外食、フードバンクなどに対しヒアリング調査やアンケート調査を行っており、その成果も生かしながら研究を進めていきます。
  • 本研究で得られた成果がどのように東京都の施策につながるのかをもう少し明確に示してほしい。
  • 東京都では、2020年大会に向けた「食品ロス削減・東京方式」を策定予定であり、今後、さまざまな施策展開が見込まれます。これらの施策について効果検証や定量目標設定に寄与できればと考えています。
  • 昨年の計画時にも伺ったことだが、事業ごみの一部は事業者内でリサイクル処理され、数値として表に出にくい部分もあるとの話がある。その影響がどの程度になり、本研究ではどう扱うのかもお示しいただけると良いのではないかと思う。
  • H29年度の事業者調査でも多くの事業者が事業所内でリサイクルし、飼料化・肥料化などにより再生する「食品リサイクルループ」を実施しており、適正な資源循環と考えています。本研究では、このようなループから外れ、清掃工場などに持ち込まれた食品ロスを対象としております。
  • 本研究では、排出元調査は東京都、ごみ組成調査は環研が行うとなっているが、排出と処理は別個のものではなく、どこから、どのような食品ロスが排出され、それらがどのような過程(プロセス)で処理されているかを、一連の流れの中で有機的に関連付けながら研究調査することを助言したい。
  • 全体像としてのフードサプライチェーンの適正化を常に考慮しながら研究を進めたいと思います。
  • 事業系一般ごみについては収集ルート・時間が常に一定であるのか。時々変更となるとすれば、季節毎の変化などの追跡調査が難しくなるのではないかと懸念される。
  • 同じ工場、同じ曜日、同じ時間帯に清掃工場に持ち込まれた廃棄物をサンプルするなど、条件に留意しながら調査する予定です。
  • 人員・経費的な制約の中で、課題を立ち上げること自体が意欲的ではあるが、テーマ名称が総括的である一方で、3年計画で行うゴミ調査の実効性(精度・有用性)は大いに疑問。アンケート調査など別なもっと有効な方法(高精度は期待しない)を工夫すべきではないかと思う。
    廃棄量を推計することも重要かも知れないが、食品がゴミにならない生産・流通・有効利用のシステムを研究対象とすべきで、その過程では廃棄量の推計が第一の課題にはならないと思うが、認識違いだろうか。
  • アンケート調査などについては、すでに東京都なども実施していることから、ごみ組成調査とあわせた実態の把握が必要であると考えています。また、H29年度の事業者へのヒアリング調査では「食品ロスが良くないことは分かっているし、流通システムなどしくみに問題があることも分かっている。ただ、そのしくみを変えるには、データや定量的分析がなければ社内などに説明ができない。」という意見も多くいただいており、実態や施策効果の定量化は必要であると考えます。