東京都環境科学研究所

評価結果 H30-1-6

平成30年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価結果

研究テーマ
高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究
研究期間 平成28年度~平成30年度
研究目的 H27年度までに近隣自治体と共同で行った調査結果やPRTR、モニタリングデータ等を基に、影響の大きいVOC成分の排出源を把握し、オキシダント生成に影響を与えている成分を特定する。また、都内での植物起源VOC排出量を算出し、人為起源VOCの影響と比較することで、植物を含めた都内総VOCの評価と有効な対策のために削減すべき成分、発生源を特定する。
研究内容
  • (1) 光化学オキシダント生成に影響を与えるVOC排出源の絞り込み
  • (2) 植物起源VOC(BVOC)の都内排出量推計に関する調査
    ①都内区部における総葉重量推計
    ②基礎放出量の測定
H29中間評価 A5名、B1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 光化学オキシダントの発生メカニズムがまだ十分に解明されておらず、この研究の意義を十分に認める。
  • 光化学オキシダントは以前から環境基準達成が困難な課題であり、すぐに解決できる対策を見つけることは容易ではないと思われるが、研究は適切に進捗しており、本研究成果が低減対策にむけた有用な知見となることが期待される。
  • VOC濃度は気象環境にも依存すると予想されるので、人為起源VOCとBVOCの区別を明確に行うことは難しいように思われるが、大気シミュレーションおよびBVOC排出モデルの精度向上を図ることなどを考慮されるのか。
  • 本研究で蓄積したデータを用いてBVOC排出モデルの精度向上を図ります。さらにモデルから計算されるBVOC排出量を反映させた大気シミュレーションを行いその結果の検証を行う予定です。
  • VOC排出源の絞り込みでは、前年度の結果から調査対象を絞り込み、発生源の推定につながるデータが得られている。植物起源のVOCの排出量推計では、樹種別の基礎放出量の測定を実施し、次年度の総量推計につながるデータが得られている。また、研究成果の積極的な外部発表が行われている。
  • 都民の健康に影響する高濃度光化学オキシダント低減のために、VOC発生源を抽出するとともに、衛星データを活用しながら都内区部のBVOC排出量を推計する等、綿密な研究手法は高く評価できる。
  • オキシダント生成に影響を与えるVOC排出源の絞り込みで、東京湾岸部における広域調査を行っているが、風による影響を、単に「海風」と「陸風」という区分ではなく、広域の気象条件や時刻等も加味した区分で再検討されることを助言したい。
  • VOC排出源を探索する上で適切な区分を再検討し、引き続き解析を行います。
  • 東京湾岸の多地点においてVOCの種類別に継続的に調査したこと、風向との関係から発生源の位置を推測したことは評価できる。特に、植物由来のBVOCについて、植生分布からBVOC発生量を推測する手法は興味深い。
  • 観測結果から、東京都のVOC対策委員会が掲げる「光化学スモッグ注意報発令日数をゼロにする」という目標を達成するための対策につながるのかどうか、不明である。
  • 現状では法や条例で報告の対象となっていない成分や対策の取りにくいBVOCの寄与率を明らかにすることにより、都として対策可能な範囲を明確にし、目標達成につなげていきます。
  • VOCに的をしぼって、戦略的に着実にその定量的把握の道筋を築いてきていると考えられ、国内全体を見渡しても先導的な成果と呼ぶに値するまとまった結果が得られつつあるのではないか。
  • 工業地域での面的調査はやや中途半端なように思う。今後PRTR資料との対応を確認するといった精度のことができるのか?
    あまり立ち入ったことまで聞けなかったが、都とあるいは環境省が関わっているモデル研究の発生源インベントリーがあり、それらのどこが問題でどう改良するという具体的問題意識に基づかないと、結果が生かせないのでは?
  • 今後PRTRデータによる情報と合わせて測定データの解析を行い、法対象外の発生源の影響を示したいと考えています。
    発生源インベントリーについては、まずはBVOCデータの改良に取り組みますが、他のインベントリーについても問題点を検討していきたいと考えています。
H30事前評価 A5名、B1名
H30評価コメント及び対応
  • BVOCに着目して光化学オキシダントの低減に取り組むことは意義があると思う。
  • これまでに得られたデータに基づきVOC発生源の絞り込みを行うという計画はかなり挑戦的な課題であると思われ、完全に目標が達成されなくても、今後の研究につながる成果が得られるものと思われる。
  • VOC排出源の絞り込みでは、研究手段が明確に示されており、近隣自治体との連携強化で更に精密な分析が可能になると期待される。また、植物起源のVOCの排出量推計では、3年間の研究成果を活かした計画が立てられている。
  • これまでの高密度で精細な観測・調査に加えて、衛星画像データの解析から、オキシダント生成に影響を与えるVOC排出源の絞り込みとBVOC排出量推計に関して研究の進展が期待できる。
  • 近隣自治体研究機関との連携を図り、都内だけでなく他の自治体に位置する発生源の絞り込みも行う計画は評価できる。
  • これまでの進捗を踏まえた妥当な計画である。
  • 得られた結果の妥当性検証も含めた有用な知見が得られることを期待する。
  • 研究成果を国際学術誌に投稿することを勧めたい。
  • 域外からの移流もある人為起源VOCの影響と、域内発生のみとする植物起源VOCの影響を、同一の土俵でどのように評価されるのか、合理的な分析が成されることを期待する。
  • 域内のBVOC放出量を詳細に把握できれば、シミュレーションにより、その影響を人為起源VOCと切り分けて評価できると考えています。
  • BVODについて、個々の植物種が放出する単位葉面積(あるいは単位葉重量)あたりのVOC排出量を測定する計画とあるが、植物のVOC排出量は天候等によって変わると想定され、代表的な値を算出・決定するのは難しいのではないかと思われる。
  • 実測データを用いて、葉温と光量に応じてBVOC排出量を計算するモデル式の改良に取り組んでいます。
  • 従来のモデル研究におけるBVOCの扱い、またそれらの結果からBVOCの役割の大きさがどう評価されてきたかを整理し、それらとの対照で本研究におけるBVOCの定量評価の動向を説明してほしい。
  • BVOCの従来の評価と比較して、本研究の成果を説明していきたいと考えています。
H31へのアドバイス
  • VOCのインベントリー調査は大気シミュレーションの精度向上に重要であると思われますので,本研究の成果を期待致します.
  • 結果を急がずに、人為起源VOCと植物起源VOCの扱い方を明確にされてから、両者をマージしたシミュレーション解析に入ることも考えられる。
  • 地方自治体研究機関がそれぞれ把握している排出源について予めマッピングして、対象を絞り込むことが可能ではないでしょうか。
  • 各自治体で排出源情報の管理方法が異なっているため、環境局も含めて調整していきたいと思います。
  • 最終年度となる来年度も、できる範囲で引き続き現地観測・調査を継続してほしい。
  • 最終年度も、東京湾沿岸部で他の自治体研究機関と連携した大気観測を実施いたします。