東京都環境科学研究所

高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究(2019-2021年度)

 

平成31年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価

研究テーマ
高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究
研究期間 2019年度~2021年度
研究目的 Ox生成への影響が大きい、法・条例の報告制度で把握しきれていない等の更なる対策が必要な成分や発生源を把握する。
Ox高濃度時のBVOCの影響を評価する。また、対策可能なVOCの範囲を把握し、更なる対策の効果を評価する。
研究内容
  • (1)対策が必要なVOC発生源の把握
  • (2)BVOCの光化学オキシダント生成への影響評価
    ①BVOCインベントリの作成
    ②BVOC放出量の測定
2019事前評価 A 4名、B 2名
評価コメント及び対応
  • VOC発生源データの精緻化は、今後のOx対策推進のために重視すべき課題であり、今後のテーマ設定の上でも、このテーマはぜひ必要である。
 
  • 実施項目の(1)VOC発生源の把握の内容があまり示されず、定量的に把握する方法の道筋がわからず、従ってそれで何かに使える妥当な資料が得られるのか疑問が残る。主要なターゲットとすべき物質をその根拠も含めて選定し、法定などの資料ではどれほど不十分かを割り出し、どのような排出源に注目し、どのような方法で排出量を推定するのか、筋道に沿った戦略を描いてほしい。
  • 観測データの結果によって、研究手法を検討しながら、オキシダント生成への寄与の大きいVOC発生源の絞り込みを進めています。
    昨年度までに、オキシダント生成能で評価した場合、PRTR対象物質ではない物質が5割以上であり、その中でもエチレン、プロピレンの割合が高いことを確認しました。
    今後は、エチレン、プロピレン等が、①地域外からの移流であるか、②地域内の法定資料では把握できない発生源であるかを、近隣自治体と連携した広域調査データを積上げながら見極めていきます。
 
  • BVOCについては区部の排出インベントリー(メッシュ別、季節・時間帯別)のような形にまで整備することが最終目標と思われるが、区部BVOCの比重(郊外域、内陸森林域のBVOCとの比較で)の大きさの目安を把握しておくことも大切と思われる。現状のモデルシミュレーションの基礎となっている排出インベントリーにおけるBVOCに対して、本テーマで見積もるBVOCがどういう位置づけになるのか、情報として示されるよう望む。
  • 人為的な発生源対策をした場合の効果を正確に推定するためには、自然由来も含めた全体のVOC排出量の把握を行う必要があると考えています。
    既存のBVOCインベントリでは、都心部の情報が欠けているため、まず、区部のBVOC排出インベントリーの整備に取り組みました。
    今後は、区部~郊外まで排出インベントリーを整備し、都内全域におけるモデルシミュレーションに活用していく予定です。
 
  • BVOCは森林地域が主たる発生源と考えられてきたが、都市部の緑地・街路樹等が発生源となりうる。都市部におけるBVOCインベントリ作成は、今後の都市緑化において考慮すべき指標の一つになり得るもので、評価できる。また、オキシダント生成へBVOCの寄与割合が高い場合は、都市再開発における緑地創出時の樹種選択に一定の配慮が必要となることも予想される。
  • 従来、BVOCの発生源は森林地域と考えられていたので、都市部におけるBVOCのオキシダント生成への寄与率は貴重なデータとなりうる。都市緑地創出などの行政施策に資する定量的なデータの蓄積・解析を期待する。
  • 研究計画は具体的かつ明確であると思われる。人為起源と植物起源のVOC発生源を明確にすることは大気保全対策の重要な課題であると思われるので、本研究の成果が期待される。
  • Ox高濃度時のBVOCの影響を評価するという研究方針は評価できる。
  • 前年度までの成果を活かしつつ、BVOCの抑制対策を検討する妥当な計画が立てられている。
 
  • 工業地域のVOC排出源の推定については、観測に加えて地域内の操業状態を把握する調査も必要ではないかと思われる。
  • 観測データのみでは発生源の推定が難しい物質等もあり、VOC取扱事業者の操業状態を把握することも必要と考えています。
    今後、行政と連携して、実施手法を検討していきます。