東京都環境科学研究所

微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究(2020-2022年度)

令和2年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究 【新規】
研究期間 2020年度~2022年度
研究目的 季節別高濃度発生要因の解明(ガス状前駆物質、気象条件)
新粒子生成に関する考察(硝酸ガスによる核形成の可能性)
研究内容
  • (1)PM2.5主要成分、ガス状前駆物質の連続観測
  • (2)ガス状前駆物質(アンモニア等)の排出実態(捕集方法等の検討)
  • (3)大気エアロゾルの粒径別測定
2020事前評価 A 4名、B 1名、C 1名
評価コメント及び対応
  • PM2.5の生成メカニズム解明に向けた観測・分析が、前年度までに得られた知見を活かした形で計画されている。
  • 2019年度成果を踏まえ、計画内容は優れているものと評価できる。
  • 計画は妥当であり、新規性もあると思う。粒子状物質濃度低減に必要な研究と考えられる。
  • 研究内容が調査・分析方法となっており、様々な物質を対象として範囲を広げていくことも重要であると考えられる。一方で、研究テーマ名が「濃度低減等に関する研究」であることも踏まえて、2019年までで明らかになったことから、濃度予測や対策等の応用研究に向けた内容についても取り組む必要があるのではないか、との印象を受けた。
  • これまでの研究成果を基に、共同研究機関と連携して効率的に研究を推進するものと評価できる。新粒子の形成に寄与する物質として、新たに有機酸イオンやアミン類の分析を計画していることは興味深い。また、アンモニアの発生源として自動車の排出ガスを対象とした研究の展開に期待する。
  • 研究目標を達成するために適切な研究計画が立案されており、貴重な成果が得られるものと期待される。
  • 今年度実施される自動車排ガス測定同様に、有機酸、アミン類のデータも前倒しで取得し、PM2.5の生成メカニズム、発生源の特定が早期に完了することを期待する。
  • 新粒子生成とその後の粒子成長において、硫酸イオン、硝酸イオン、有機化合物、水分の果たす役割を検討し、高濃度発生要因を明らかにできることが望ましいと思う。
  • すでに挙動や傾向が確認された物質を対象として、濃度低減に向けた内容についても実施して欲しい。
  • 新型コロナウイルスの感染防止対策等による社会状況の変化がPM発生に与える影響も検討していただきたい。
  • 現在実施しているPM2.5関連の連続モニタリングデータを活用し、新型コロナウイルス感染症による活動自粛期間や東京オリンピック開催期間中をターゲットに発生源と大気質変化との関連性を捉えることで、濃度低減対策へ向けた研究を検討していきたいと考えます。
    また、濃度予測や対策に向けた研究には数値シミュレーションを用いた精密な計算が必要ですが、PM2.5の予測については再現性に課題が残っています。本研究で得られるデータを活用することで数値シミュレーションの精緻化が期待できることから、将来的にはシミュレーションを改良して活用した濃度低減対策を検討していきたいと考えます。
  • PM生成に対する人為発生源(自動車、航空機、固定発生源など)の寄与(一次、二次も含めて)が推定できれば、インベントリ解析にとって強力なツールとなるように思う。