東京都環境科学研究所

微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究(2020-2022年度)

令和3年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究
研究期間 2020年度~2022年度
研究目的 季節別高濃度発生要因の解明(ガス状前駆物質、気象条件)
新粒子生成に関する考察(硝酸ガスによる核形成の可能性)
研究内容
  • (1)PM2.5主要成分、ガス状前駆物質の連続観測
  • (2)ガス状前駆物質(アンモニア等)の排出実態(捕集方法等の検討)
  • (3)大気エアロゾルの粒径別測定
2020中間評価 A 4名、B 2名
評価コメント及び対応
  • 継続的なデータ収集・蓄積や新たな分析法・測定法の確立は、行政の施策立案にとって必須であり、意義がある。
    PM2.5の高濃度化に寄与するアンモニアの人為的な発生源として、自動車排出ガスをシャシーダイナモ試験で調査した結果、大型車よりも小型車の排出量が大きいこと、小型車の中でも、ガソリンHV車やディーゼル車よりもガソリン乗用車の排出量が大きいことがわかった。自動車のEV化促進の議論にも一石を投じるデータと評価できる。
  • 火山活動など自然起源の粒子については軽減策を講じることができないと思いますが、今後の研究の中でどのように位置づけていくのか(例えば人為的な排出物質との関係など)。
  • 自然由来の影響を把握し、切り分けた上で人為的な発生源対策を検討する必要があると考えています。
    また、火山由来のPM2.5が都内において環境基準を超過するレベルにまで影響を及ぼすことがあるのであれば、その実態把握と状況についての情報発信(注意喚起)が必要となります。したがって、火山由来の物質の濃度上昇については、今後も留意しておく必要があると考えます。
  • 大気中の粒子状物質の動態について、観測に基づき詳細に解析されていることを高く評価します。また個数濃度測定を行い粒子生成についても検討されていることを評価します。
  • アンモニアが重要というのはわかりますが、アミン類については発生源解析とともにどの程度粒子生成に寄与しているのかを明らかにする方向で取り組んでいただければと思う(定量は難しいかもしれません)。
  • 測定・分析の方法や体制の整備により、データの蓄積は十分であると思われる。
    特に、大気ナノ粒子に対する新型装置による性能を検証でき多点は、今後の計測への期待ができる。
  • 2017~2019年度の研究を基に、さらに研究を発展させ、新規の分析・測定を加えて研究を進めている。特に、新粒子の形成に関与すると考えられるアミン類の分析条件を確立し、季節変動を調査しており、今後生成メカニズムの解析が進展すると考えられる。また、自動車排出ガスのアンモニア排出量等を計測し、発生源対策につながる基礎データが得られている。
  • 常時監視計測による微小粒子状物質濃度の時系列計測結果やガス状前駆物質であるアンモニアの発生源の解析など有用かつ学術的にも興味深いデータが得られていると評価される。また成果の公表にも積極的であると思われる。
  • 自動車によるアンモニア排出特性についてより詳細な知見が得られることが期待される。大型車よりも小型車,ディーゼルよりもガソリン車の方が排出量が多いことに興味がある。
  • 微小粒子状物質の連続観測を実施し、濃度変化や生成メガにズムを考察する上で必要なデータの積み上げが行われるとともに、成果の発信も積極的に進められている。
  • ゼロエミッション実現の流れでガソリン車やディーゼル車は減り続ける傾向が見え始めた中で、自動車排出ガスの問題を自動車交通にどのようにフィードバックし、活用されようとしているのかは、今後検討が必要なように思われる。
2021事前評価 A 2名、B 4名
評価コメント及び対応
  • PM2.5の高濃度化をもたらす要因を明らかにし、濃度低減に有効な対策を示すことは意義がある。
  • 関東PM合同調査における広域的検討も継続し、効果あるPM2.5対策の低減につなげていただきたい。
  • COVIDによる社会の行動変容が、大気質にどのような影響を及ぼしたか(及ぼさなかったか)の解析をお願いしたい。また個数濃度測定が自動車排出規制とも絡んで大事になってくると思うので、継続して研究を進めて欲しい。
  • 前年度までのデータを参照し、発生源の寄与の特定まで進んでもらいたい。
  • オリンピック期間中にターゲットを絞ったのは、何の目的で行うのか?社会活動の変化であれば、それをどのように評価する予定なのか。
  • COVID-19による緊急事態宣言期間やオリンピック開催に伴う首都高速道路等の制限期間においては発生源強度が大きく変化していると考えられます。これまでの連続観測によって蓄積されたPM2.5及び関連物質データや常時監視データを用いて上記期間を対象にデータを整理し、大気中濃度の変化や高濃度発生地域の変化を明らかにすることで今後の発生源対策に対しての知見が得られると考えています。
  • 具体的な研究計画が提示されており、昨年度に確立した分析・測定のシステムを生かして、さらなるデータの取得ができると評価できる。アミン類の分析データの蓄積に加え、有機酸イオンの分析も計画されており、新粒子の形成に関わる解析が進展することを期待している。
  • 2020年度の成果に基づき,適切な研究計画が詳細に提案されており,継続的で着実な研究として評価される。
  • 窒素の安定同位体比を発生源指標として使用するという着眼点は新規性があると思われるので、今後の進展を期待する。
  • 微小粒子状物質の通年計測に加え、COVID-19のまん延に伴う社会活動の制限の影響解析、考察も予定されており、時宜にかなった計画だと考えられる。
  • 移流の大きな大気環境を都内でどのように改善しようとされているのかが見える形で進めてもらうと、本研究の意義がより明確になるように思う。