東京都環境科学研究所

水素蓄電を活用したまちづくりに向けた調査(2021-2023年度)

令和3年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
水素蓄電を活用したまちづくりに向けた調査
研究期間 2021年度~2023年度
研究目的 都内の建築物等への水素蓄電エネマネによる再エネ100%導入を目指したモデル作成等の取組を実施する。
研究内容
  • (1)建築物等への水素蓄電エネマネ導入モデルの作成
  • (2)地域における再エネシェアリング事業(南大沢地区VPP事業)における水素蓄電エネマネ等を取り入れた最適運用モデルの作成
2021事前評価 A 1名、B 5名
評価コメント及び対応
  • 建築物等への水素蓄電エネマネ導入モデルの作成は都内の建築物等への再エネ100%導入というチャレンジングな課題への取り組みとして評価できる。地域における再エネシェアリング事業における水素蓄電エネマネ等を取り入れた最適運用モデルの作成)は、多摩ニュータウンの再生計画の一環として地域住民の理解を得て推進していくためのツールとして期待される。
  • 建築物等への水素蓄電エネマネ導入モデルの作成については、令和2年度結果報告書でFCとWEの機器側の性能向上が不可欠であるとされていますが、性能向上の動向を把握できない限り、具体性・実現性のあるモデル作成は困難ではないか。
  • 水素蓄電は、エネルギー損失が大きいことが欠点であり、FCやWEも効率改善に向けたNEDO等の開発目標の達成が望まれます。これらの動向に関しては、各種の研究開発に係る報告等をフォローしていく必要があります。ご指摘の課題がありますが、当面の具体性・実現性のあるモデル作成では、水素蓄電の意義を示せる範囲で、導入規模を抑えたモデルになることを想定しています。
  • 上記終了課題の後継課題であり、水素蓄電エネマネ導入に向けた検討を継続するのは重要と思う。実証・実装をどの程度想定するのかコストや性能など含めて検討してください。電力は安定供給が大事と思いますので、「地域における再エネシェアリングモデル事業」では再エネを安定して供給できるシステムをご検討ください。
  • 計画ではモデル作成に主眼が置かれているが、構築した実機の評価や展開も進めてほしい。
  • 昨年度まで実施していた島しょへの展開は継続されるのか。
  • 島しょへの展開については、島全体での検討ではなく、島内のエリア・施設と領域を狭めて検討を継続していくことを考えております。
  • 都内の建築物等への再エネ100%導入を目指した水素蓄電エネマネ導入モデルの作成や「地域における再エネシェアリングモデル事業」に関連した水素蓄電エネマネの導入可能性の検討など、導入に向けて、より具体的な検討が計画されている。
  • 再エネ100%導入の実現性が的確に検討されることを期待します。そのためにもシミュレーションモデルの高精度化をさらに進めて頂きたい。
  • 経済的,社会的な観点から再エネ100%導入に向けた技術的目標(個々の機器の性能向上やコスト低減)の設定まで踏み込んだ提言がまとめられると良いと思う。
  • 都有施設と島しょ用への導入を目指し、種々の試行実験・検討を意欲的に計画されている。
  • シミュレータの高度化が計画通りには進んでおらず、かつRE90でも厳しい結果が出ている中で、RE100を想定することの意義を明確にし、有用な知見が結論として得られる方向で進めて欲しい。再エネシェアリングモデル事業への取り組みについても、同様のことが言える。
  • RE100の想定は、2019年12月に都が発表したゼロエミッション東京戦略を受けたものです。ご指摘のとおり、水素蓄電エネマネのみでRE90を実現させることも厳しいため、再エネ電力やCO2フリー水素の外部調達と合わせて検討していくことを考えています。