東京都環境科学研究所

有害化学物質の分析法・環境実態の解明及びリスク対策に関する研究(2020-2022年度)

令和4年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態の解明及びリスク対策に関する研究 【継続】
研究期間 2020年度~2022年度
研究目的 都民や都内に生息する生物への有害な影響を及ぼす可能性を視点に、優先度の高い化学物質を明らかにして、その排出源等を調査するとともに都内におけるリスクの解明、ひいてはその削減に関する手法について提言を進める。
研究内容
  • (1)都内環境実態の継続監視(環境省受託事業の化学物質環境実態調査含む)
    都内地下水における有機フッ素化合物の継続調査
  • (2)都内要調査物質の環境実態解明及びリスク評価
    都内において優先的に調査対象とすべき化学物質に対して、実態調査を継続、データを解析しリスクの評価を行う。さらに排出源周辺におけるリスクの極小化のための検討を行う。
中間評価 A 3名、B 2名
評価コメント及び対応
  • サルファ剤6物質の調査については、サンプル採取の計画から分析結果の評価まで、よくわかる形でまとめられています。事故・災害時対策の準備も進展している状況がわかります。また、外部発表が積極的に行われています。
  • 本評価表にも記載のある当初の研究内容は変更されているので、内容の修正と変更のあったことがわかる報告をお願いします。
    都内環境実態の継続監視の状況が「分析を行った」というだけでは、何がどうなっているのか全くわかりません。
  • これまでの調査で都内水環境におけるリスクが高いことが明らかになったスルファメトキサゾール等の抗生物質の実態調査を実施。スルファメトキサゾールについては濃度の季節変動が見られなかったことは、排出源の特定につながる可能性がある。
    事故・災害時における化学物質漏洩を想定した分析体制等の構築は、迅速な事後処理対応に資するものと評価される。
  • 【問】都内地下水における有機フッ素化合物の継続調査においては特筆すべきデータは無かったという理解でよろしいでしょうか。
  • 【答え】当所では、平成31年度を最後に有機フッ素化合物の調査を終了しており、そのため今回の委員会でも言及しておりません。なお、31年度までの分析データから、地下水の場合は、河川水など表流水と比較して排出削減活動後も濃度の低減までに長い期間を要することが分かってきた旨を報告しています。
  • 都内河川におけるスルファメトキサゾールなどの実態把握をしたことを高く評価します。
  • 過去の環境リスク評価に基づき選定された研究対象物質について系統的な調査を実施し、その排出源や排出特性を推定するなど有益な研究成果が得られている。成果の公表も積極的に実施されている。
  • 非常時の分析体制の構築という具体的なイメージを説明していただけると有難い。
  • 医薬品由来の化学物質の濃度については、あまり情報が無いと思われるので、非常に貴重なデータである。リスクの可視化に取り組んでいる点も評価できる。
事前評価 A 2名、B 3名
評価コメント及び対応
  • サルファ剤6物質の調査について、排出源の可能性の高い事業場への調査が予定されており、より踏み込んだ分析評価が期待できます。また、昨年度に引き続き環境汚染データの蓄積・分析評価が計画されており、リスク管理に有効な研究業務だとみなせます。
  • 化学物質環境実態調査は、請負業務として研究計画に含めないか、その他の活動として事業名を掲載するだけの方がわかりやすいのではないかと感じる。
    事故・災害時の分析体制については、緊急性を要する案件には対応困難な体制・装備を想定されているように受け取れます。時間をかけて分析対応できる案件であれば、通常と何が異なるのかを理解しやすいように示して欲しいです。
  • 継続的なデータ蓄積は、都の環境研として意義ある業務である。スルファメトキサゾール等に関する追跡調査で排出源の特定につながることが期待される。
  • 【問】化学物質排出量等の調査について、水質媒体に対しても実施とありますが、大気と同様にGISと拡散モデルを用いてマップ化することを想定しているのでしょうか。
  • 【答え】水質媒体に関しましては、大気媒体と比較して拡散モデルの普及は途上のため、関連物質を取り扱う事業場をマッピングするところまでを想定しています。
  • 引き続き有害化学物質の実態把握に努めるとともに、事故災害時のの分析体制などの構築にも努めて欲しい。
  • 2021年度の成果に基づく発展的な研究計画が立案されていると評価される。
  • 【問】今回は主としてスルファメトキサゾールが調査対象とされていますが、これ以外にPEC/PNECが1以上となるような物質はあるのでしょうか。/li>
  • 【答え】過去の都受託以外の研究におきまして、クラリスロマイシン等の抗生物質や抗菌剤のトリクロサン等について、実際の測定濃度がPNECを超過していることが分かっています。
  • 案かに処理する技術も開発中と伺ったので、その点にも期待する。