東京都環境科学研究所

微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究(2023-2025年度)

令和5年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究 【終了】
研究期間 2020年度~2022年度
研究目的 季節別高濃度発生要因の解明(ガス状前駆物質、気象条件)
新粒子生成に関する考察(硝酸ガスによる核形成の可能性)
研究内容
  • (1)PM2.5主要成分、ガス状前駆物質の連続観測
  • (2)ガス状前駆物質(アンモニア等)の排出実態(捕集方法等の検討)
  • (3)大気エアロゾルの粒径別測定
事後評価 A:優れている        5
B:普通
C:改善の余地あり
D:計画変更ないし中止
評価コメント及び対応
  • 微小粒子状物質の観測を継続して実施し、PM2.5の濃度上昇とPM1.0や硝酸アンモニウムとの関係を推定するとともに、自動車からのアンモニア排出状況のデータを積み上げ、分析されています。また、積極的な成果の発信に努められています。成果説明のスライドは大変わかりやすく、研究内容・成果の適切な整理ができているものと評価できます。
  • 10nm未満の粒径分布については、計測器の校正と計測の不確かさが過年度から課題になっていますので、それらに留意した上での分析評価が必要と考えます。
  • 冬季のPM高濃度現象について、二次生成やアンモニアに注目した研究は重要と思います。また、直径100nm以下の超微小粒子はその健康影響が注目されてきていることから、新粒子生成について研究することは重要と思います。
  • アンモニアについては、都内での発生と、周辺からの移流があると思いますので、同位体分析などの手法を用いて発生源の寄与を明らかにすることを期待します。
  • 様々な計測や考察によって、PM2.5の挙動や発生源が明らかになっており、研究成果のレベルは高いものと思います。
    外部発表も積極的になされている印象で、外部からも研究に対して高い評価を受けているものと推察いたします。
  • PMに関する系統的な計測を継続的に実施し、詳細な解析を実施することで学術的にも有用な知見が得られ、研究目的は達成されたものと認められる。論文発表による成果の公表を積極的に行っている点も高く評価される。
  • 新粒子発生イベントをどのように定義し、計測されたのか理解できなかった。
  • 継続的なデータ蓄積は行政の研究機関として重要である。檜原測定所と区部及び多摩部の常時監視データを比較することで、PM2.5の濃度差は秋冬季に大きくなること、この濃度差は主に硝酸アンモニウム粒子の生成に起因すること、尿素SCRシステム搭載の大型車からのアンモニア排出量が多いことなどを明らかにしたことは高く評価できる。
  • 冬季の尿素SCRシステム搭載大型車からのアンモニア排出は、ディーゼル車のNOx除去技術開発への有用な知見となるものと思われます。
研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究【新規】
研究期間 2023年度~2025年度
研究目的 PM2.5の高濃度化をもたらす二次生成物質について、ガス状前駆物質を含めて濃度変動特性を把握し、その発生源を明らかにすることを目的とする。また、ナノ粒子や大気中マイクロプラスチック等の新たな環境問題に関する情報を収集し、対策の必要性を検討する。
研究内容
  • (1)PM2.5濃度上昇要因となる成分組成に関する研究
  •  ①PM2.5濃度上昇事例の解析、②硝酸塩の生成条件、③PM1.0等の実態把握
  • (2)常時監視測定結果の解析等
  •  ①質量濃度及び成分組成のデータ解析、②関東PM・Ox合同調査における広域的検討
  • (3)大気環境の新たな課題に関する情報収集
事前評価 A:優れている      3
B:普通         2
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • PM2.5等の継続的な観測で、濃度上昇要因の分析評価、関東広域連携、ナノ粒子の観測・分析など、過年度の研究を発展させた研究が適切に計画されています。
  • 大気環境の新たな課題の探索については、方法を精査し、取り組んでいただくことを期待いたします。
  • 自動車よりも量的に大きいアンモニア発生源の影響も考慮の対象に加えられてはいかがかと考えます。
  • 継続してPMの発生や高濃度要因の解明に努めてください。
  • 同位体分析の結果や解析に期待します。
  • これまでの研究で特定された発生源に関して、新たな実験等で確認をしていくものと見受けられ、発生源や2次生成・挙動等の詳細が明らかになることを期待する。
  • 常時観測の結果などから、地域的な特徴についても明らかにできると良いと思います。
  • これまでの研究課題の継続的な調査およびナノ粒子やマイクロプラスチックの新たな課題に取り組む研究計画が適切に策定されていると思われる。
  • PM2.5やアンモニアの排出実態においては、「自動車環境対策の総合的な取組に関する研究」との連携が有用であると思われる。
  • 2022年度の結果を受けた継続的なデータ蓄積は行政の研究機関として重要である。大気中マイクロプラスチックは注目されている分野であり、基礎データの収集が重要である。
  • (質問)常時監視測定結果の解析等で関東PM・Ox合同調査における広域的検討とありますが、従来から継続してきた内容から変更・発展があるのでしょうか。
  • (回答)本合同調査におけるPM2.5調査では、従来から継続してきた「関東甲信静における地域汚染の実態把握、生成機構解明及び発生源特定」をベースに進めています。その中で、例えばPM2.5の発生源寄与解析については、現状の濃度レベルでも実施できるよう従来の条件設定を改めて検討しています。また、5年程度のデータが蓄積された際には経年変化についての解析を含めることも議論されています。