東京都環境科学研究所

有害化学物質によるリスク評価及びその危機管理に関する研究(2023-2025年度)

令和6年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価

研究テーマ
有害化学物質によるリスク評価及びその危機管理に関する研究【継続】
研究期間 令和5~7年度
研究目的 化学物質による環境リスクを低減していくためには、環境実態の把握及び排出源の解明が必要である。そこで、都内において環境影響を及ぼす可能性のある化学物質を選定し、環境実態調査を通じて排出源や環境リスクの解明を進め、ひいてはその削減に関する手法について提言を進める。さらに化学物質漏洩のリスクに備え、漏洩物質を早期に解明する分析技術を高めるとともに、都内の化学物質を取り扱う事業所の情報を把握し、その可視化を進めることで環境局の災害対策事業への活用に役立てる。
研究内容
  • (1) 化学物質環境実態調査(環境省受託事業)
  • (2) 要調査対象物質の選定及び環境調査・分析の実施
  • (3) 環境リスク評価の実施
  • (4) 事故・災害時における分析体制等の構築
中間評価 A:優れている      3
B:普通         2
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 酸化エチレン(大気)、スルファメトキサゾール等医薬品類(水質)について、水・大気中での実態把握を行ったことを評価します。
  • 策定された研究計画に基づき着実に研究が実行され、具体的な成果が得られているものと思われます。
  • スルファメトキサゾールはPNECを超過しており、「詳細な評価を行い候補と考えられる」とのことで本研究が実施されているものと思われますが、この研究の最終目標が分かりにくいように思われます。論文や学会発表を積極的に行われていることは評価されます。
  • 調査対象物質の観測と、その原因の調査に取り組まれていて、対策まで含めた研究に取り組まれて、成果が得られていると評価しています。
  • 【問】スルファメトキサゾールの生産は都内の調査された水域内で生産されたものでしょうか?
    「化学物質漏洩を想定したLC-QTOFMSを用いた分析技術の向上」について、どのような分析技術の向上が実現された(あるいはこれから実現する)のでしょうか?データの蓄積までは理解しましたが、分析技術の向上にどのようにつながるかが読み取ることができませんでした。
  • 【答え】・スルファメトキサゾールの生産に関してはその限りではないと考えています。例えば荒川や隅田川に関しては、群馬県や埼玉県の下水処理場から流れてきている放流水の影響を受けていることも考えられます。
    ・説明不足で失礼しました。LC-QTOFMSでの分析の前段にある適切な前処理方法の確立や、化学物質の同定に不可欠な化学物質の質量情報を取りまとめたデータベースの充実化を通じて技術向上を実現していきました(データベースは引き続き充実化していきます)。そのように向上した分析技術を用いてデータを蓄積してきたという流れになります。
  • 環境実態の把握ができた点は評価できると思います。
  • 慢性的な疾患等へ使用される抗生物質のス、ルファメトキサゾール濃度が多くの水系でPNEC超過すること、また、下水処理工程で濃度が増加することを確認できたことは高く評価される。化学物質漏洩を想定して都内河川の主要地点で平常時におけるデータを蓄積することについても高く評価される。
  • 大気汚染物質である酸化エチレンについては広域に移動する可能性があるため、「高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究」と同様に近隣県との合同調査を実施することが有効ではないでしょうか。
事前評価 A:優れている      4
B:普通         1
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 酸化エチレン濃度について、有害性評価値(0.092μg/m3)の3~7割程度とまだまだ濃度が高い場所もあるようなので、中小規模の事業所への周知・排出実態の把握等を行うことに期待します。
  • 都内河川の主要地点で平常時におけるデータを蓄積は重要ですので、継続して調査を進めてください。
  • 継続的な研究計画が立案されていると思われます。
  • 研究内容は具体的に示されているのですが、これらの調査結果がどのようにリスク評価につながるのかが分かりにくい説明になっているように思います。本研究ではないかもしれませんが、以前PFASが調査対象となっていたように記憶しているのですが、その後の進展に興味があります。
  • 前年度から継続して、リスク評価と事故・災害時における分析体制の構築が提案されており、有用な成果が期待できると評価しています。
  • 事故・災害時における分析体制の構築でのGISを用いた可視可は、この研究以外での利用も可能と思いますので、より広い視点や作業の軽減といった観点から効率的に取り組んでいただきたいと思います。また、システム構築だけではなくシステムの維持も重要になりますので、長期的な観点からの検討もお願いします。
  • リスクが出た主要物質を選択することは良いと思います。また、GISなどを活用した「見える化」を進めていく点も良いと思います。
  • 社会ではあまり知られていない情報のように思いますので、ある時点で広く広報する必要があるように思いました。
  • 事故・災害時における分析体制等の構築は、行政の研究機関として必須である。
  • スルファメトキサゾールが下水処理工程で濃度が増加するメカニズムの解明については、大学等との共同研究を検討してはいかがでしょか。