東京都環境科学研究所

グリーンインフラによる暑熱環境改善効果に関する研究(2022-2024年度)

令和6年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価

研究テーマ
グリーンインフラによる暑熱環境改善効果に関する研究【継続】
研究期間 令和4~6年度
研究目的 市街地再開発に伴う都市緑地創出による暑熱環境改善効果を、省エネ効果等も含め定量的に明らかにし、都のヒートアイランド対策とグリーンインフラ(都市緑化)のさらなる推進に資する科学的知見を得る。また、複数の再開発地区を調査対象とすることで、緑の量や質の違いによる暑熱環境改善効果を比較・検討する。さらに、都市ヒートアイランド現象等に関する情報収集を行う。
研究内容
  • (1)都市緑地創出後の暑熱環境調査
  • ①計画準備:本研究に必要な機材、調査方法及び計測する再開発地区2か所について、事前調査を踏まえつつ検討を行う。
  • ②事前調査:計測する地区2か所を事前に調査・確認し、課題や現地条件を把握する。
  • ③実地計測準備:計測趣旨を事業者や住民に説明し、計測機器設置等の協力を求める。
  • ④実地計測の実施:再開発地及び近隣建物の気温・湿度等について、7月から9月までの間の1か月以上、連続計測を行うことに加え、熱画像撮影による輻射熱計測を行い、都市緑地創出後の暑熱環境データを収集する。また、同時に、電力消費量の計測を行うか、もしくは、スマートメータ等による既存の電力消費量データを収集する。
  • ⑤データ整理:収集した計測データを整理し、品質チェックを行う。
  • ⑥データ解析:整理した計測データの統計処理等を行い、体感温度や熱帯夜日数等を算出することにより、都市緑地創出後の暑熱環境の特性を把握する。
  • ⑦シミュレーションの実施:熱流体解析モデル等を用いて再開発による緑地創出後の暑熱環境の再現シミュレーション等を行う。
  • ⑧暑熱環境変化の分析:上の緑地創出後の調査結果を、令和2年度に実施した緑地創出前の調査結果と比較し、緑地創出前後の暑熱環境の変化を定量的に分析する。
  • ⑨課題抽出:上の結果から、緑地創出前後の暑熱環境変化について課題抽出等を行う。
  • (2)ヒートアイランド等に関する情報収集
中間評価 A:優れている      5
B:普通
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 緑地創出に伴う気温低減効果が確認されたことを高く評価します。
  • 実際の市街地再開発における緑化創出が暑熱環境に及ぼす影響を実地調査とシミュレーションを用いて調査し、定量的な効果について有用な知見が得られていると評価されます。
  • できれば以下の点について考察を加えて頂きたいと存じます。
    ・温度の計測結果と計算結果の定量的比較および妥当性の検証
    ・ビル影の影響を解析する手法の提案。解析した2地点の気象条件の影響
  • 実測データに基づいて調査されていて、暑熱環境の改善に向けて非常に有益な成果が得られていると評価しています。
  • 【問】竣工前の土地利用はどのような形態だったのでしょうか?また、緑地化された面積はどれくらいだったのでしょうか?電力消費量ですと活動量そのものの違いもあるので、そうした影響を除去する必要がありますが、具体的にどのようにされるのでしょうか?電力消費量にこだわる必要はないと思いますが、電力消費量を対象にした理由は何でしょうか?
  • 【答え】竣工前の土地利用形態は、「ののあおやま」が都営住宅、「コモレ四谷」は官舎と小学校です。
    緑地化された面積(地上部)は、「ののあおやま」が5,524㎡、「コモレ四谷」が2,846㎡です。
    電力消費量を対象にした理由は、暑熱環境改善効果の一つとして緑化による電力消費量の削減を期待し、これを指標とすることを考えたからです。しかし、ご指摘のとおり、電力消費量自体は様々な活動量の影響を受けるため、これらを除去する方法の検討が必要だと考えています。
  • 樹木の生長に併せて効果が大きくなる点が評価できており、有効な結果になっていると思われます。
  • 数値解析の再現性は常に課題だと思いますが、いくつかの評価ポイントを設定して確認する方法なども検討してください。
  • 都内2か所の再開発地区「ののあおやま」及び「コモレ四ツ谷」と、それらの隣接市街地における実地計測、また熱流体解析モデルを用いた暑熱環境シミュレーションを実施することにより緑地創出による再開発地区内の暑熱環境改善効果を示したことは評価できる。また隣接市街地の電力消費量の削減につながる可能性も示された。
  • いずれの地区においても、再開発前は低層の集合住宅等であった場所に超高層のオフィスビルが建設されたことにより、単位敷地面積当たりの排熱量が格段に増加したものと思われます。これら超高層ビル屋上からの排熱は都内広域のヒートアイランド現象の激化につながる可能性はないか、懸念されます。
事前評価 A:優れている      2
B:普通         3
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 緑化による暑熱軽減の定量的評価に期待します。
  • 「シティータワー武蔵小山」と「ブランズシティ調布」を対象として緑成長後(樹木成長後)の暑熱環境調査を実施するとありますが、「ののあおやま」などと何が異なり、何を検証しようとしているのかが不明でした。
  • 調査地点を増やすことで、より普遍性のある知見が得られることが期待されます。2023年度と同様な手法をさらに改良することで精度の高い結果が得られるものと評価されます。
  • 暑熱環境の改善に寄与する要因とその影響度を明らかにするなど、普遍性のある知見が得られるような解析を期待します。
  • 経年的な調査を計画されていますが、気象条件の違いをどのように反映させるかが課題になると思います。
  • 暑熱環境の改善効果という観点と、都市緑化という観点から、定性的ではありますが近隣住民や建物の関係者の評価を聞いてみてもいいのではないかと思いました。また、今回は調査研究ということですが、モデルによるシミュレーションなどを検討してもいいのではないでしょうか。敷地内とともに敷地周辺部への影響も評価されると面白いと思いました。
  • 緑のデータについても、多様な特性についての評価を試みてほしいと思いました(過去との比較は難しいかもしれませんが)。
  • グリーンインフラのより多面的な効果・機能の評価へ進んでいただきたいと期待します。
  • 「シティータワー武蔵小山」と「ブランズシティ調布」を対象として「ののあおやま」、「コモレ四ツ谷」と同様の調査を実施することは意義がある。
  • 緑の量と暑熱環境の改善との関係が明らかにされることを期待します。