東京都環境科学研究所

使い捨てプラスチックの削減による環境負荷低減の検証に関する研究(2023-2025年度)

令和6年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価

研究テーマ
使い捨てプラスチックの削減による環境負荷低減の検証に関する研究【継続】
研究期間 令和5~7年度
研究目的 都が策定したプラスチック削減プログラムにおいて、廃プラスチック焼却量40%削減が2030年目標として掲げられている。この目標達成に向けて、使い捨てプラスチックの使用状況、廃棄実態の他、使用せざるをえない理由などを調査し、ライフサイクル全体を通じた資源循環及び環境負荷について検証する。
研究内容
  • 容器やカトラリーなど、使い捨てプラスチックが多用されている食品産業における物質循環に着目して、以下の分析・検証を行う。
  • (1)食品関連の既存データ(厨芥、食品関連プラスチック)の分析によるコロナの影響などの実態把握
  • (2)食品の特性(軽量、保存性、加工性、着色性、汚れの付着など)から、使い捨てプラを使用せざるを得ない要因の調査・分析
  • (3)使い捨てプラの廃棄による環境負荷の推計と使用削減による環境負荷低減効果について次年度以降の検証のための準備
  • (4)上流(製造~使用)と下流(使用~再利用・廃棄)を統合した最適な物質循環のあり方について次年度以降の検討のための準備
中間評価 A:優れている        5
B:普通
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 使い捨てが選択される理由をきちんと調査されたことを評価します。
  • 使い捨てプラスチック使用に関する聞き取り調査の結果は示唆に富んだものであり、聞き取り調査の有用性を示したものと評価されます。学会発表も行われるなど一年目としては十分な成果が得られていると思われます。
  • 評価委員会で質問もありましたが、科研費の助成を受けられたことは学術的にも研究内容が評価されているものと思われますので、学術的な成果も強調していただければと思います。
  • 東京大学との連携(科研費)の中で実施するマテリアルフロー分析結果等が都のプラスチック削減プログラムに反映されることをに期待します。
  • バイオプラスチック化が進んでも一部バイオ化されていないものが含まれている可能性があるといった指摘は重要で、正しい情報を広めることでいわゆるグリーンウォッシュの排除にもつながると思います。
  • ヒアリング調査では事業者を対象に行われていますが、消費者の意識の向上、変化のためにも需要側のヒアリングも大切ではないかと思います(消費者が過剰なスペックを望んでいないか、また、消費者の意向を事業者が誤って認識していないかの確認も重要ではないかと思います)。
  • 樹脂断面構造の分析により、バイオプラスティック化の対策のみでは不十分という点が明らかになったのはよいと思います。
  • ヒアリング調査の結果、食品容器・包装は本質的に使い捨てでリユースが困難であることが明らかになった。また、厨芥及び食品関連プラの排出量の経年変化からコロナ前後のライフスタイルの変化を読み取ることができる可能性が示唆されたことは興味深い。東京大学との共同研究が科研費に採択されたことは高く評価される。
  • 家庭と飲食サービス業の厨芥及び食品関連プラの排出絶対量の比率により、対策の重点や方向性が変わるのではないでしょうか。
事前評価 A:優れている        2
B:普通           3
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 使い捨てプラスチックの現状把握は重要と思います。
  • 使い捨てが選択される理由が分かったので、使い捨てを減らすreduceについての調査検討も行っていただければと思います(製造側、販売側、消費側それぞれについて)。
  • 使い捨てプラスチック使用に関する聞き取り調査等を継続的に実施されることは重要と思われます。
  • 使い捨てプラスチック削減による環境負荷低減の検証という最終的な目標は東京大学との連携で実施されるものと思われますが、その解析手法あるいはそのために必要なデータは何かなど研究手法の方向性を示してもらいたいと存じます。
  • 研究予定に示される「最適な物質循環のあり方の検証」は非常に重要なテーマといえますので、成果を期待しています。
  • 製品の需給を考えると、東京都内だけで完結する話ではないので、いかに全国展開するかも課題になると思います。
  • 上流(製造~使用)と下流(使用~再利用・廃棄)を統合した物質循環の在り方が示せることを期待します。
  • ヒアリング調査の分析は対策立案に向けて有用に活用していただきたい。
  • 2023年度以降も調査を継続され、インバウンドの影響等も出てくると面白いと感じました。
  • 現在、実態把握が進んでいないカトラリーについて使い捨てプラの廃棄による環境負荷の推計と使用削減による環境負荷低減効果を検証することは意義がある。
  • 食品容器・包装全体におけるカトラリー類の割合ですが、それが小さい場合、カトラリー類を取り出して対策することに意味があるのか疑問なので、量的な検証を進めていただきたい。