東京都環境科学研究所

東京湾沿岸域における底層環境改善に関する研究(2022-2026年度)

令和6年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価

研究テーマ
東京湾沿岸域における底層環境改善に関する研究【継続】
研究期間 令和4~8年度
研究目的 (1)都内沿岸域における底泥酸素消費の把握とその抑制手法に係る知見の集積
(2)底生生物の生息状況の実態把握
研究内容
  • (1)都内沿岸域における底泥酸素消費の把握とその抑制手法に係る知見の集積
    東京都内湾において水質の現地観測を行い、底層溶存酸素の現状把握を行う。また、複数地点の底泥を採取し、室内実験により底泥酸素消費速度を推定し、酸素消費に影響を及ぼす因子を検討する。
  • (2)底生生物の生息状況の実態把握
    東京都内湾の複数地点で底生生物を採取し、生物生息状況を把握する。併せて、底層溶存酸素量や酸素消費速度と生物生息状況との関係を検討する。
中間評価 A:優れている      2
B:普通         3
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 底層貧酸素の状況と底生生物の生息状況を明らかにしたことを評価します。
  • 研究計画に沿って適切に研究が実施されており、溶存酸素消費および底生生物の実態に関する具体的な成果が得られている。
  • 【問】以前にも質問したかもしれませんが、底層溶存酸素量の時期的な変動はどのように説明されるのでしょうか。
  • 【答え】高水温期に上下層の密度差が増大し、上下層混合が弱まり上層からの酸素供給が減少することにより、底泥による酸素消費が卓越し、結果として底層溶存酸素が減少すると考えています。低水温期には上下層の混合により、底層溶存酸素が回復するものと思われます。
  • きちんと分析が行われていて、河口域を除いて底層の溶存酸素が環境基準値以下となる月が見られるなど重要なメッセージが示されています。
  • 【問】東京都を対象とした研究ですので、対象地域は適切ですが、より広い視点から神奈川、千葉の沿岸も同時に調査できればいいのではないかと思います。
    東京湾の水質環境の変化とともに、海水温の変化など気候変動の影響も加味されているのでしょうか?
    まとめに示されている普遍性を確認するには、より長期的な観察が必要になると思いますがいかがでしょうか?
  • 【答え】東京都の海域のみならず、東京湾全域での検討が行えるよう検討を進めます。海水温の長期変化等の気候変動影響は、他の研究課題(自主研究)で検討をすすめています。今後、海水温変化に伴う水塊構造の変化と水質との関係を検討していきます。2ヵ年の調査から一定程度の普遍性を確認できたものと考えておりますが、事業期間である5年間はモニタリングを継続し、長期的な検討を行います。
  • 様々な分析・解析から因果関係を導き出している点は評価できると思います。
  • 成層強度が強くなる要因がより詳細に解明できるとよいと思います。
  • 東京都内湾部の溶存酸素の挙動、底生生物の変遷について継続的に調査し、一定程度の普遍性があることが確認されたことは評価できる。
事前評価 A:優れている      1
B:普通         4
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 継続して調査してください。
  • 底泥酸素消費について生物的な消費か化学物質(化学反応)による消費かどちらの寄与が大きいのかわかると改善にもつながるかもしれません。
  • 2023年度からの継続的な研究計画が立案されていると思われます。
  • 【問】底層溶存酸素量に関する調査は東京都・環境省の議論に応じて対象地点等を決定すると理解しましたが、研究者側(実施者側)から主体的に提案することは不可なのでしょうか?
  • 【答え】環境基準点の設定について研究者側から主体的に提案した実績はありませんが、本研究の結果を環境局に報告し、それに基づく議論が環境省となされています。環境局に対して、科学的知見に基づく提案ができるよう取り組んでいきます。
  • 継続することの重要性や対象地点の変更の意義は認識していますが、それがどのように都民や東京湾の改善に貢献するかを説明することで、この研究の意義がより明確になると思います。
  • 6年度の結果に加えて、前年度までの成果もあわせ、より広範囲な結果を示していただきますようお願いいたします。
  • 前年度までの研究との違いがどこにあるのか明確ではありませんでしたので、次年度はどの点が進捗したのかを明確にして下さい。
  • 現地観測を継続して、データの充実とさらなる分析の高度化を期待します。
  • 調査の継続は、行政の研究機関として基礎データの蓄積という点で意義がある。