東京都環境科学研究所

水素エネルギーの実装化に向けた調査研究(2024-2026年度)

令和6年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価

研究テーマ
水素エネルギーの実装化に向けた調査研究【新規】
研究期間 令和6~8年度
研究目的 これまでの研究における成果を踏まえ、また、現状存在する課題等に対応していくため、より温室効果ガスの排出が少ない水素の水準やそれらが脱炭素に果たす影響度など、水素エネルギーを都内に着実に実装化していくために必要な調査・研究を実施する。
研究内容
  • (1)東京都における温室効果ガス排出が少ないグリーン水素に関する調査研究
  • (2)水素製造装置等の技術開発動向調査
  • (3)海外における水素関連の動向に関する情報収集
  • (4)東京都産業技術研究センター(産技研)との連携
事前評価 A:優れている      2
B:普通         3
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 水素エネルギー都内への実装は重要であり、実現可能性について現実に即した検討をしてください。目的はカーボンニュートラルなので、水素以外の手段についても並行して比較検討していただければと思います。
  • 水素エネルギー都内への実装は重要ですが、実装には水素価格が大きな要因と思いますので、水素インフラ整備なども含め費用対効果についても検討していただければよいのではないかと思います。
  • 具体的な研究内容が適切に立案されており、研究計画および実施手法も適切であると思われます。
  • 現時点でのインフラによる外部からの水素供給体制における最適なモデルでの排出量削減効果、さらには水素供給インフラの整備が進んだ際の効果を定量的に解析されることが期待されます。
  • 5年度で終了した課題を引き継いで、より実装に関する取組が重視された課題と思いますが、どのような結果を活用するのか、新たに取り込まれる視点が何なのかもう少し説明があっても良かったと思います。
  • 地域毎に可能性を検討されているのはいいと思いますが、課題等を共有化し、東京だけでなく日本の他の地域にも共有できると、日本のトップランナーとしての価値が高まると思います。特に、取組がぶれることのないように、水素を導入するメリットと課題を長期的な観点と短期的な過渡期において整理していただけるといいと思います。また、費用や水素導入のための条件の整理なども水素の拡大の鍵になりますので、こうした点の情報提供もお願いします。
  • 調査研究とはいえ、すぐに成果を活かすことが期待されていますので、さまざまな成果の情報発信もあわせて検討して下さい。
  • 研究・調査の具体性が少しわかりにくいように感じました。
  • 都の水素エネルギー実装化の方針に沿った調査研究であり、長期的なプラン作成に貢献するものと期待される。
  • 【問】再エネ余剰地域については既にいくつか候補が挙げられているのでしょうか。
  • 【答え】再エネ余剰が発生する地域の具体的な場所の候補はありません。関東圏では、千葉県や群馬県などに系統に流させる電力が十分にないエリアにおいてノンファーム型接続により太陽光パネルが設置されているエリアもありますが、その余剰電力からの水素製造規模は少ないものと考えられます。また、将来の東北電力管内や北海道電力管内での再エネ導入量を推定する場合には、増強を予定している連系線の規模では東電管内に受け入れられずに、余剰電力が多く発生することも考えられます。このような前提の下で、再エネ余剰地域を仮想しながら、都内でのグリーン水素利用に係る温室効果ガスの排出量や削減量を推計することを考えております。