東京都環境科学研究所

自動車環境対策の総合的な取組に関する研究(2024-2026年度)

令和6年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価

研究テーマ
自動車環境対策の総合的な取組に関する研究 【新規】
研究期間 令和6~8年度
研究目的 新型自動車(次世代自動車等を含む。)の排出ガス実態を把握するとともに、自動車排出ガス規制強化の実効性の評価を行う。
・規制物質の排出低減効果の検証、排出係数算定の基礎データの収集
・VOC、N2O等の未規制物質の排出実態の把握
・排出ガス低減技術の評価
・過去の排出ガス規制から現行の排出ガス規制への規制の継続性と実効性の評価(大型車)
・次世代自動車等の低排出ガス、燃費(電費)性能等の評価(小型車)
研究内容
  • 使用過程車(最新排出ガス規制適合車・次世代自動車等)を調査対象車両とし、自動車排出ガス計測施設を用いて法定モード、東京都実走行パターン等の各種モード(オフサイクル等を含む。)による排出ガス(VOC、N2O等の未規制成分を含む。)の測定・分析を行い、排出ガス実態を把握する。
  • ・大型車は、現行の排出ガス規制で採用された試験モードや採用している排出ガス低減技術を踏まえ、過去の排出ガス規制から現行の排出ガス規制への規制の継続性と実効性についての評価を行う。また、シャシダイナモメータ上での試験に加え、必要に応じて実路上での試験も実施し評価を行う。
  • ・次世代自動車等においては、通常のシャシダイナモメータ試験では使用しない車室内エアコン、ヒーターの使用やヘッドライトを点灯するなどして、通常の自動車使用時により近い状態での排出ガス、燃費、電費の実態把握も合わせて行う。
事前評価 A:優れている      3
B:普通         2
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 継続調査と経年変動の追跡は重要と思います。
  • 大気環境改善や温暖化対策にどのように利活用されたかも説明いただけると良いと思います。
  • 個々の研究テーマについて適切な研究計画が立案されているものと思われます。
  • 小型ガソリン車についてはPM(できればPN)排出の実態調査ができると良いと思われます。
  • 研究内容については、これまでの分析を更に深化させるもので重要と考えています。
  • 【問】常に実施、検討されていると思いますが、新しい研究期間の開始にあたって、自動車に関する環境問題の課題の全体像を確認し、これまでの取組で何が追加的な研究として必要なのかを明記していただけると、新規課題の重要性も理解しやすくなります。また、結果をどのように活用するのかという見通し、計画はどのようになっているのでしょうか?特に他の自治体を含めた行政への情報提供は重要になると考えています。
  • 【答え】自動車から排出される大気汚染物質については、結果を環境局に提出し、環境局の方でNOx・PM法の総量削減計画策定に活用していきます。環境局からは環境省へも情報提供されています。温暖化物質については詳細な排出係数を算出することで、東京都からの温暖化物質インベントリーの精緻化とカーボンニュートラルに向けた効率的な政策提言へと繋げていきたいと考えています。
  • 個別の自動車を対象にした研究、データ収集で、自動車行政を支える研究です。社会全体というマクロな視点で行われる研究と連携して取り組むことで、成果が社会に活かされると思います。
  • 台上試験の結果から路上試験データを推定する方法が確立できると有用性が高いように思います。
  • ハイブリッド車や水素自動車などにも評価を広げてほしいと思います。CO2以外に、ヒートアイランド対策の視点で排熱量も検討できるとありがたいのですが…。
  • 継続的なデータ蓄積は行政の研究機関として重要である。