評価結果 H21-1-5
変更をプレビュー
平成21年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果
研究テーマ |
大気中微小粒子に関する総合的研究
|
---|---|
研究期間 | 20年度 ~22年度 |
研究目的 | PM2.5に係る都内の状況の把握、特に光化学反応の影響が高い地域における二次生成量及びメカニズムについて検討する。 また、PM2.5に係る原因物質の推定や対策効果の検証に必要なデータを取得し、PM2.5に係る調査全体の円滑な進行管理を行う。 |
研究内容 |
(1)PM2.5連続測定 ・オキシダント濃度の高くなる多摩地域におけるPM2.5連続測定器による観測、光化学反応による二次生成過程の検討 (2)成分組成の時間変化の把握 ・夏期のオキシダント高濃度時及び冬期における、時間ごとのPM2.5の水溶性成分組成の分析、オキシダント濃度との関係把握、 二次生成量及び生成メカニズムの検証、VOC由来の粒子について時間変化の検討 (3)関東地方SPM合同調査 ・PM2.5中の主要成分(元素状炭素、有機炭素、水溶性成分)の濃度の広域的な把握 (4)PM2.5関連調査のマネジメント ・東京都環境局が実施するPM2.5に関する大気環境調査、発生源調査、学識経験者による検討会等の事業全体について、技術支援、 調査研究の企画及び委託仕様書・報告書等の案の作成、会議への出席等 |
中間評価 | A3名、B2名 |
評価コメント及び対応 | ・重要なテーマであり、研究の着実な実施を期待する。 ・PM2.5は間もなく環境基準の設定が予定されており、今後大気汚染物質の中で特に注目を集めるものと予想される。有効な対策のためには、現況データの蓄積が最も重要であるが、歴史の浅い問題であるために、十分なデータがないのが現状である。東京都がデータ蓄積の先鞭をつける形になることが期待され、注目度の高い研究といえる。 ・都市大気環境の改善にむけて大きな課題の一つである微粒子削減への総合的な取り組みとして評価できる。 ・PM2.5についての国の環境基準制定を目前にして、基礎研究として重要である。 ・発生源や二次生成機構の解明に期待したい。 ・PM2.5の現状把握は重要であるが、対策についても研究を行う必要がある。 ・レセプターモデルによる解析が計画されているが、発生源プロファイルなど、他機関によるデータの収集も有効と思われる。全国的に注目され、データが徐々に蓄積されはじめていることから、常に最新情報を収集して、可能な範囲で解析に反映されることが望まれる。 ・近隣各県ともうまく連携をとって、地域レベルでの削減にまでいたる道筋の作成をお願いしたい。 ・過年度および本年度の発生源調査結果を定量化して取りまとめる必要がある。その上で、どの発生源を減らせばよいのかを明らかにしてほしい。 ・二次生成物についても、その生成プロセスとメカニズムが解明されることを期待したい。 ⇒発生源の濃度が低減しており、測定自体がかなり困難ですが、できるだけ過去のデータを更新していきたいと考えています。 ⇒広域対策が不可欠という認識は、私どもも行政側ももっています。 ⇒発生源、二次生成の由来については多岐にわたっており困難が予想されますが、できるかぎり努力していきたいと思います。 |